※共進会の早耳情報/今年は幸水で!8/18に梨の共進会開催(2008年08月03日)
なび息子もいるので長居は出来ないし、展示が12時〜16時で、そのあと販売ということだったので15時半頃に会場へ到着できるよう緑が丘イオンへと向かいました。
この日もまだまだ夏休み中。つい数日前にイオンへ寄ったら、ものすごーい混雑っぷりで5階の駐車場まで満車近い感じだったことを思い出し、こりゃ駐車できるかなぁ??と不安に思いながら向かいましたが、1階の出入り口に近いところでさえ停められるほどの空き様。
うん??
さらに2階へとあがり、アゼリア広場へ向かいましたが・・・予想していたような人だかりは見当たらず・・・。
んんん???

昨年あんなに人だかりが出来ていたはずの時間帯(→去年の様子はこちら)でしたが、ほとんど人っけがありません。ふと見れば、すっかり梨が袋分けされて販売モードになってます!!
時間が変更になったの?!!!
「実はもう15時に販売を開始したんです。でも、もう一度16時には放送をかける予定ですよ。」
わーーーー!!!!
そんな問題じゃなーいい!!
箱に並んだその様子が見たかったのに・・・ううう、無念。

受賞者それぞれの梨は拝見することができませんでしたが、今年受賞された方々をお伺いすることは出来ました!
見事八千代市長賞を受賞されたのは、16号沿いにある丸義梨園の江口雅樹さんでした。
さらに千葉県園芸協会長賞は、丸新梨園(→梨園の詳細情報)の息子さんでいらっしゃる宮崎修一さん。続いて八千代市議会長賞も、豊梨園(→梨園の詳細情報)の息子さんの宮崎貴文さんでした!
自分が梨園マップを作るのにお伺いしたことのある方が受賞されているのは、本当にうれしいものですね。この共進会では全部で17もの賞が用意されているのですが、このほかにもマル宗太田梨園さん(→梨園の詳細情報)やマルヨ梨園さん(→梨園の詳細情報)、果秀園の息子さん(→梨園の詳細情報)、丸勘梨園さん(→梨園の詳細情報)も受賞されていました。

去年豊水で行った共進会とは、何だか顔ぶれが違うなぁという印象も持ちました。そのあたりをJA八千代市の方にお伺いしたところ、やはり品種によってかなり違いが出てくるそうなんです。
『幸水はどの梨農家さんも力を入れてますが、それだけ差がつきにくいだけに、この品種は長年培ってきた腕に左右されやすいようです。受賞者の顔ぶれを見ると、昨年開催した豊水のときより20年〜30年と梨に携わってきたお父さんの代の方が多いですよ。』
帰りがけに梨を一袋(3個入り・600円)を購入してきました。
今年は出始めがかなり小玉タイプだっただけに、ここまで成長している幸水を頂くのは初めて!だいぶ色づいてきていて、ようやく幸水も最盛期を迎えられているようですね。

なんといっても、直売所の梨はカットしているときにふわっと漂う梨の香りがたまりません!甘くすがすがしい幸水は、その香りを裏切ることなく口の中でも同じように濃厚な甘味を堪能させてくれました。
お盆を過ぎてからが梨の本格シーズン!!
ぜひ今年も、梨の直売所めぐりをしてみてくださいね。
梨園マップも日々更新中です!
→八千代の梨園マップはこちら