あまりにも中干しの量が多くなってきたので、思い切って今日は近くのコインランドリー「ひまわり 八千代中央店」に乾燥だけやりに行くことに。
洗濯・脱水の済んだカゴ一杯のシャツやらくつ下やらバスタオルやらを持って、車を数分走らせました。ゆりのき通り沿いの昔ミニストップがあったところに「ひまわり」はあるんですが、思いのほか車が3台も停まっているし、中でもガランゴロン正面の乾燥機が回っているのが見えます。
結構みんな使ってるんだなー。
自動ドアをあけると玄関風になっていて、スリッパがあたりに散在してます。衛生上靴のまま入ってはいけないのです。油性マジックで“ひまわり”と書かれた茶色のスリッパに履き替え、各種乾燥機を見渡しました。
正面に13kg用が6、7台ほど、その左に25kg用が3台、そして左壁側に2台の7kg用乾燥機が置かれています。
さて・・・、どれに入れればいいんだろう??

持ってきたのは、8kg洗濯機で少し少なめくらいに洗い上げた洗濯物。しかもちょっと乾燥機には入れられない(と思われる)洋服やYシャツは抜いてきたし、多くても7kgってところです。
じゃあ、その容量通り7kg用を使えばいいのかというとそうでもないのか、明らかに私のものよりぐっと少ない量で、2,3台の13kg用が回っています。
100円で動かせる時間は、7kg用は10分間なのに対して13kg用は8分間。乾燥時間が短くて済むのかと思えば、これがまた悩みどころで、機械に書かれている乾燥時間の目安によると、7kg用には「5kgで25分」、13kg用には「10kgで40分(45だったかな?)」なんだそうで、100円単位で入れると思うとなんとも微妙。
と、しばらく考えているうちに、あと1台しか残っていなかった13kg用へ後から来たお客さんが洗濯物を放り込んでしまい、7kg用か、大容量タイプの25kg(100円で6分間稼動)へ一気にランクアップするかしか選択肢がなくなってしまった!
・・・でもなー、さすがに25kgタイプは1台も使われてないし、「あの人あんな量で25kg使ってて、ちょっと初心者なんじゃない?」とか思われても恥ずかしいし・・・超悩んで、結局7kgをチョイス。
無事、「入れる量はここまで」と注意書きされた赤線より下に物量は収まり、あとはコインを投入するのみ。絶対乾燥されるであろう金額は300円ながら、(一度入れたお金は返金されないみたいだし)勿体無いからとりあえず200円入れて様子をみて、ダメだったら追加してみよう。
がっこん、がっこん、がっこん・・・
右に回ったり、そのうち左に回ったり、いい感じで洗濯物がバラけてます。
こんなに乾燥機が回っているのに、窓側に3台並んだベンチで座って待っているおじさんと私しかいません。みんな終わるまでどこか行ってるんですね・・・でも、この微妙な時間で家まで戻ってまた来るのもちょっと迷いどころ。結局終了するまでの20分間、ぽつぽつやってくるお客さんを眺めながら座って待ってました。スポーツ新聞を読んでいる隣のおじさん、私も何か本でも持ってくればよかった!
それにしても、コインランドリーは洗濯をしに来るというより、乾燥だけしに来る人が多いんですね。洗濯機も7kg用〜22kg用まで数台ずつ右側に並んでいますが、7kg用で300円、22kg用にいたっては1,200円もかかるんですって!
洗うだけなら100円くらいで出来るのかと思ってたので、思いのほか高いことにビックリ。確かに「シーツは22枚洗える」とか「こたつ用ふとんは2枚洗える」とか、大容量なりの利点は書き並べてあるけれど、一般家庭だったら家の洗濯機がお得かも。
一人暮らしとかでも毎日の出費を考えると、安くても洗濯機買った方がいいのかしら?
そんなことより、順調に回っている私の7kg用乾燥機、ちゃんと乾燥されるのかしら?やっぱりケチらないで、300円入れとけば良かったかなー?なんて心配していると、また一人女性が洗濯物を持って入店してきました。
その人は、迷いもなく25kg用を開けて洗濯物を投入!
そうなの!?
やっぱり乾燥は大きい機械を選ぶべきだったの!??
そこへまた一人、終了した洗濯物を取りにやってきたんですが、13kgの乾燥機で回していたのは作業着の上下1枚ずつ、計2枚だけ!
やっぱり7kg以下だから7kg用乾燥機を選ばないといけないっていうわけじゃなかったのかしら・・・。だんだん大きくなる不安を背負いながら、ようやく20分が経ち、私の洗濯物も乾燥が完了しました。手を突っ込んで、あたりに置いてある可動式のアミアミカゴに洋服を移し、状態をチェック。
おー、まあ・・・大体?乾いてますかしら。
一部厚手のものや、いつの間にか丸まっていたくつ下の先がしっとりしているものの、まあこれなら乾燥時間を追加しなくても大丈夫といったところでしょうか。しっとりしているのは、持ち帰って少し干せば大丈夫そうだし。
なんだ、200円で十分じゃん!
7kgでもOKじゃん!
でも、もっと容量の大きい乾燥機だったらどうだったんだろう?また来て、同じ200円で仕上がり具合を比較してみたいかも。
簡単にたたんだ洋服を家から持ってきたカゴに詰めて、ふんわりしてカゴから落としそうになるのを気を付けながら持ち帰りました。ふとさっきの25kgの乾燥機に目をやると、残り時間が34分!
ということは、600円は投入していたわけです。ちとやりすぎ?
なんだ、あの人も乾燥機初心者だったのか・・・。
ほんとに、普通の量だったら、どの乾燥機を使ってどのくらいお金を入れれば最適なんだろう?すごく気になって、帰ってから「コインランドリー ひまわり(ホームページはこちら)」を調べてみたんですが、特に書いてありません。
ムキになって、置いてあったサンヨーの乾燥機の仕様もチェックしてみましたが、特には書いてありませんでした。
みなさんはどうされてますか??乾燥機常連者の方、正しい使い方を教えてください・・・。

【主婦実録!衝撃の出来事の最新記事】
お疲れ様です。
私も気にはなっていました。
私は目安として洗濯機の倍の大きさの乾燥機サイズにしていますよ〜。やはり乾燥機内の空間が広い程乾きは良いですし、タオル等ふんわりと乾きます。回転して落下する時が重要でないかと思っています。
自宅洗濯機の2回分のときは25キロを使ったりと…。
ですので、7〜8キロクラスの洗濯機一回分でしたら13キロ乾燥機での乾燥をお勧めします〜♪
乾燥機を使ったときのふわふわ感は、家のベランダで干すのと大違いで好きです〜。
ナビ子さん家もお子が小さいので洗濯物が大変なのでしょうね・・・。この時期はまだ良いですが、梅雨になると屋内干しでは数日ほしても全然、ダメな時期があります。そういう時には、コインランドリーの併用は助かりますよ。
ただそういう時期のランドリー、みんな考えることは一緒で相当、混んだり待ったりすることも多いです。
うちの場合、旦那(私)が小説1冊持って、気長に待ちながらやる・・・というスタンスなので、なんとかなりますが。
ちなみに大容量のを使ったほうがよく乾きますよ・・・経験上は。あまり詰めすぎると、汚れも落ちづらいし、乾燥機もよく乾かない気がします。
ご参考までに。。。良いGWをお過ごしください。
なるほど、2倍の量の乾燥機を選ぶっていうのは分かりやすいですね!今度は大きめのを選んでみます。
乾燥を待ちながら本を読むというのも、ちょっぴり非日常的で良い気分転換になりそうですね。梅雨の楽しみにしてみようかしら。
参考にさせていただきます!
中途半端な結論で恐縮ですが・・・何かの目安になれば!