少しずつ授乳リズムは出来てきたものの、飲ませた後が結構大変なんです。
膝の上で寝たので、さあ!掃除の続きをしよう、とか、夕飯の準備しよう!とか、次の予定を気にしつつベッドにそーっと移した途端、「だぁぁぁー!!」と突然の大泣き。結局ぐずぐず泣きに付き合っているとちっともそばを離れられず・・・。
夜は夜で、目がギンギンに開いていたり、寝たと思って添い寝をやめると突然もぞもぞ起きたりと、やっぱり寝かしつけに2時間近くかかってしまってました。
「こればっかりは、大きくなるのを待つしかないか・・・」と諦めて毎日過ごしていたんですが・・・あるんですね、この世にはすばらしいグッズが!!
あんまりにもうちのなび息子には効果テキメンなので、ちょっとご紹介します。
●その1「くまのプーさんすやすやベビー」
先日友人がお祝いを持って尋ねてきてくれたんですが、新浦安のベビーザらスで選んでくれたというその品がこちら。
(下画像クリックで詳細)

プーさんの背中にスイッチと音量を調節できるものが付いているんですが、ここで「胎内音」か「メロディ」を選択して流せるというものです。
説明書きによれば、赤ちゃんは生後4ヶ月位まではママの胎内音を覚えていて、“オムツを替えて欲しい、お腹が空いた、夜泣き、体調が悪い”などの生理的な理由以外で泣いている赤ちゃんは、ほぼこの胎内音を聞いて安らぐそうです。
生後4ヶ月以降から胎内音に反応を示さなくなることもあるので、その場合はメロディ音に変えることもできるそう。
ほんとに効くの〜?と半信半疑でその日の夜、寝かしつけのときに使ってみました。
いつも授乳のあと、完璧に寝入るまでしばらーく抱っこしてるんですが、授乳の終わり頃からプーさんの背中を押して胎内音を鳴らし、寝たあとすぐにベッドへ置いてみました。
「しーん」(「ぐぁんぐぁんぐぁん・・・」という胎内音が鳴り響く)
おおおー!!寝たまま起きない!
その日以来、夜に自分の時間が少し持てるようになりました。
十分に寝かしつけてからじゃないと効かないんですが、一度寝てしまえばこっちのもの。
もうこのプーさん無くして寝かしつけは出来ない!
そう言えば、産院で泣き止まない赤ちゃんの上に羊のぬいぐるみを助産師さんが置いてましたが、あれも胎内音が鳴る「ねんころりん」という寝かしつけグッズと聞きました。これもきっと同じ効果があるんでしょうね。

●その2「赤ちゃんけろっとスイッチ」
今年の7月にTOMYから商品化されたばかりのこちらのおもちゃ。日本音響研究所とタカラトミーのコラボレーションによって開発された「ぐずり解消メロディ」が鳴るんです。

この“赤ちゃんけろっとスイッチ”のことを何かの育児雑誌で目にしたんですが、このメロディは「タケモトピアノ」のCMをヒントに開発されたそう。
このCMについては、『俳優の財津一郎さんが独特の調子で「ピアノ売ってちょーだい」と歌い、全身タイツのお姉さんたちがくねくねと踊りまくる西日本で知らない人はいない、とてもシュールなCMだが、これが流れると泣いていた赤ん坊がピタリと泣きやむという噂が広まり、人気番組「探偵!ナイトスクープ」が取り上げたことで有名になった。』と同おもちゃの開発秘話の中で書かれていました。
→詳細:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密
そんなケロッとスイッチが付いたおもちゃを、先日村上フルルの赤ちゃんホンポで発見!ベビーカー売り場付近で、ベビーカーにぶら下げるおもちゃのひとつとして陳列されていました。
「ほんとにそんなに効果があるのかなー?」
と、騙されたと思ってひとつ購入。
寝付いたところをそのまま持続させるのに「すやすやプーさん」は抜群の効果を発揮するんですが、寝付く前に大泣きしていたりすると全くの無力。
オムツも替えた、おっぱいも沢山飲んだ、げっぷもさせたし洋服も暑すぎず寒すぎず・・・なのに、なんでこんなに機嫌が悪いのー!?
という場面で、チャーンス!とばかりにメロディスタート。
プーさんなだけに、曲はイッツ・ア・スモール・ワールドがベースになっていて、かなりハイテンションな感じです。途中ネコの鳴き声やビョンビョンという効果音が加わっていたり、スピードも速くなったり遅くなったり。
こんなんじゃ余計気がたってしまうんじゃないか・・・と心配してしまうほどなんですが、これがまたピタリと泣き止んじゃうんです。
曲は1分くらいでしょうか?目をまん丸に見開いて、身動きひとつせずケロッとスイッチに聞き入ってます・・・。
でも、難点は、鳴り終わった途端、また「だー!!」っと泣き始めてしまうこと・・・。
最近はベビーカーをとめてレジで会計をしている間によく泣いてしまうので、そのときに鳴らして数分間もたせてます。
●その3「たまひよ授乳クッション」
書かずともその名のとおり授乳するときに赤ちゃんの高さを調節できるので、ママが楽チンなクッションです。
授乳するときも助かるんですが、最近は寝かしつけのときにも手放せないグッズのひとつに。
おっぱいを飲んだ後、このクッションの上で寝てしまうので、いつも手で直接抱き上げてベッドやハイ・ローチェアへ移動させていましたが、その時にまた起きちゃってもう一度寝かしつけ・・・なんてことがよくあるんですが、最近はこのクッションごと大移動!
なび息子には膝の上で寝ていると思わせといて、実はもう私は離れてまーす。
この技に気付いた日から、これもまた楽チンな道へとひとつ階段を昇れたわけです。(最近首がしっかりしてきたのと、体も大きくなってきたのでチャレンジしてみたんですが、まだ危なげなベビちゃんにはくれぐれもご注意を。)
ほかにも、こんな技があるわよ!というのがありましたら、ぜひ教えてくださいね。
やちなび子

【主婦実録!衝撃の出来事の最新記事】
おろすと起きるって・・・懐かしいなぁ・・・首の後ろに回した腕を抜くのにコツがいるんですよねぇww
なび息子さんもそろそろ3ヶ月、体がしっかりしてくると抱っこもラクになりますよ。
そうそう、抱っこで寝て、布団に下ろすと手を抜く時に起きちゃうんですよねー。
私は2歳になる上の息子の時から寝かしつけにベビースリングを使っています。
ママの体と密着して、お腹にいた時と同じような感じで安心するのか、スリングに
入れるとおとなしくすぐに寝てしまいます。
スリングに入れたまま授乳も出来るので、授乳の後寝たらスリングに入れたまま
そーっと布団に下ろして、自分がスリングから抜け出てしまえばそのまま寝て
しまいます。
スリングだとけっこう気づかれずに寝てくれるんですよ。
抱っこ紐としての役割以外に、授乳に寝かしつけに大活躍!
抱っこしている間は手がふさがって何もできないけど、スリングに入れておけば
両手が空くので食事したり、トイレに行ったり、ちょっとした家事ならできるし、
授乳しているのも目立ちにくいので外を歩きながら授乳していることも(^^;;
私の子育てにとって欠かせないマストアイテムになってます。
スリングって何?!って方もいらっしゃると思うので参考までにこちらをどうぞ。
http://www.pinco.cside.com/bs-union/
そうですね!大分涼しくなってきたし、ちょっと試してみます^^
海外ドラマの「LOST」でもロックが試してるのを先日観た!・・・って、見てないと分からないですね。
>ひよこさん
へー。
スリングはそんな利用方法があるんですね!ただ横抱っこに使うだけだと思っていたので、お祝いに頂いたコンビの子守帯だけしか持っていません。
スリング見に行ってみようかなぁ。