2012年04月25日

外壁の汚れ落し、メンテナンス洗浄(苔対策)をやってみた!

うちの外壁はサイディング仕様。
自宅を購入してから4年が経過し、北側の外壁にはかなり目立つほどに緑色の苔(コケ)のようなものが付着しはじめたんです。厄介なことに、その北側がまさに我が家の正面玄関口!ほんと、帰ってくるたびに「あー、どうにかしなきゃなー・・・」と思わずにはいられないほど、遠目で見てもキレイとは言いがたい外観・・・。

240425-1.blog.jpg
↑ 玄関正面側の壁。特に窓下に流れる雨の跡につくコケがひどい!住んで2年ほどはこういうシミも気にならなかったけど、ここにきて急に色が強くなったような・・・。玄関の階段隅もブラシでこすってるんですが、すっかり沈着してしまってこんな有様に。

これは早く何とかしなければ!!
と思い立ち、いつも駐車場や庭側の石を洗うために用意しているデッキブラシを使って、外壁汚れの除去に取り掛かった私・・・ああ、戻れるものなら戻りたい!


劣化してきたサイディングは、なんと
デッキブラシで「簡単に」表面塗料が剥がれ落ちました。

明るい色の外壁に、地が見えた黒い部分はまるでサビてるかのようで・・・まさかの悪化!!

それでも一度やり始めたので、ヤケになって手の届く範囲はデッキブラシで清掃しましたけれども、壁は傷めるわ、労力の割にすぐコケが再発生してしまうわで、全く効果無し。
私の念が家から漏れ出ていたのか、外壁リフォーム会社の営業さんまで尋ねてきましたし。
『大分外壁が傷んできましたね、コケがあちこちに見られますが。』

ええ、言われずとも存じ上げております。

「外壁リフォーム」「外壁塗装」「外壁洗浄」など、この手のチラシはよく入ってきますが、そうは言っても依頼すればお値段もそれなり。
たった4年しか経ってないのに、そんなお金をかけるのも何だかもったいない。
ていうか、こんなにすぐ劣化するものなの?!サイディングって!!
何かの間違いじゃないかと家を購入したメーカー担当さんに何かのついでで聞いてみたんですけど、壁の補償期間は2年までで、こういう劣化や剥がれ落ちはしょうがないんですって・・・。

えー、でもこの苔さえなくなれば、まだまだ新築っぽく見えるのに!

そんな私の不満を聞きつけたなび夫さん、「そんなの自分で何とか出来る!」と、外壁のカビやコケを除去すべく外壁用洗剤を購入したのでした。

そのクリーナーの説明書きは、こーんな(あやしい)感じ。

『建物の外壁・塀・コンクリート面などのコケ・カビ類除去・再発防止クリーナー』
水洗い不要!ゆっくり効いて効果が長持ち!

外壁や屋根、塀、ひさしや玄関、ウッドデッキ、タイル、レンガ。
外に置いたテントや日よけ、プールなどのカビ・コケ・黒ずみ。
気になるけれど、なかなか掃除をするのも億劫で、ついつい放っておいてしまいます。

そんな時はこのスプレーで簡単!
さっとスプレーして、洗い流す必要はありません。
半年近くカビ、コケの発生を抑制します。
3ヶ月毎のご使用がオススメです。


えーっと。
なんだか深夜の通販番組チックな謳い文句ですが、大丈夫なんでしょうか・・・。
使っても変わらなかったとかならまだいいんだけど、変色したりはやめてよね。



ちなみに、スプレータイプもあるそうです。


なび夫さんはボトルタイプのクリーナーを購入したんですが、2階部分はまさかのぶっかけ作戦?
『大丈夫!2階の外壁まで届くような長いモップを買ってくるよ!』

と、勇んでホームセンターへ向かった彼でしたが、置いてあるのは1m〜2mのものが限界。
そこで全長が最大4.7mの外壁・天井払い用のブラシをネットで購入し(下写真のブラシ)、先端に雑巾を装着できるような市販モップの頭を外したものを組み合わせて、なんと自作!


(説明しよう。なび夫さんは、最初この超ロングブラシを購入したのだったが、たわしのような形状で全くクリーナー液をふくまない。「え・・・、それ、どうすんの?」という気まずい雰囲気の中、たわし部分の感触を楽しんでいたなび夫さんが偶然そこを外す。ここに市販のモップ部分が差し込めないか?と思いついたものの、ホームセンターにこのロングな柄を持ち込んで試し挿しするわけにもいかず、直感頼りで一本のモップを選んで家に持ち帰ると、奇跡的にバッチリ組み合わさった!まるでこういう商品だったかのように、何の工具を使わずとも超ロングモップが完成したのである。)

240425-2.blog.jpg
↑ これで2階の壁も問題なく届きます。

あとはバケツで希釈して壁に塗るだけ。
何が素晴らしいかって、コケとか汚れを落としてから塗るといった面倒な下準備がいらないというところなんです。出来ればより効果的に薬剤が働くように、数日間雨が降らないお天気の日を狙って!
思い立ったその日に作業できるのは良いですよね。

なび夫さん自作のモップで、北側の壁一面と、苔の跡が目立った駐車場のコンクリート部分に塗って一週間後。何ということでしょう!!壁を確認すると、緑色のコケのすじも無くなって、見違えるような透明感に!
本当に雨ざらしのまま、何も洗っていないのに、2ヶ月経った今日の写真がこちらです。

240425-4.blog.jpg
↑ 掃除もしていないのに、1週間後の状態がいまだに続いてます!!

240425-3.blog.jpg
↑ 階段の隅は吹き溜まりになって汚れやすいけれど、葉を掃くだけでスッキリきれい。

比較してみると、いかに効果があったのかが一目瞭然です!
ていうか、家を買った直後にこれをやっておけば、もっとキレイな状態で維持できたのに!!
【使用前】
240425-5.blog.jpg

【使用後】
240425-6.blog.jpg

あとはこの状態がどれくらい持つのか?
今年2月に塗布したので、梅雨が明けたくらいのジメジメ月間後も耐えられているかが気になります。1回の使用でどの位効果が発揮されるのか、またそのうち報告しますね。

外壁汚れや外構のコンクリート汚れにお悩みの方、ぜひ梅雨前にチャレンジしてみてはいかがですか?!


・・・そうそう。
モップを自作したのはいいんだけど、もともとモップの柄に付いていた軒下のすす払い用ブラシが、使い道のないまま庭に転がっております。これにもいつか日の目を見せてやりたい。

240425-7.blog.jpg
↑ 気を抜くと、巨大な毛虫に見間違えて、ときどき「うおっ!!」ってなってます・・・。



posted by やちなび子 at 15:28 | 千葉 ☁ | Comment(13) | 気になるMONO情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
八千代市在住です!これ私んち?て思うほど外壁がうちとおんなじ。コケ具合も同じ!
ずっーと気になっていて、ベランダの内側も同じサイディングなので、擦ってコケを落としていたのですが、北側部分の外壁にもコケが目立つようになり、困っておりました。たまたま八千代市断水情報を見ていたらこのブログにたどりつき、とても参考になりました。またちょこちょこのぞかせてもらいます!
Posted by めっこ at 2012年05月19日 21:50
めっこさん
スミマセン!せっかくコメントを頂いておりましたのに、チェックミスで承認が出来ておりませんでした!
コケ対策、大丈夫でしたか?
我が家は最近すこーしコケが気になるような・・・という感じはありますが、それでもまだまだ許容範囲。かなり効果が続いていますよ!
また家の気になることがあったら、紹介しますね。
Posted by やちなび子 at 2013年09月01日 09:21
自宅の外壁に苔が発生し、なんとかならないかとネットで調べていたらたどり着きました。我が家は築11年目ですが、もっとひどい緑色の状態になっています。とても参考になりました。柄の長いモップとお勧めの洗剤を買って試したいと思います。ありがとうございました。
Posted by きゃさりん at 2013年09月16日 20:43
きゃさりんさん、コメント有難うございます^^
丁度タイミング良く、専門の方にサイディングについて話を聞いたのですが、大抵のサイディングには表面に薄く抗菌剤のようなものが含まれているそうで、基本は拭く程度に抑えて決してたわしなどで磨いてはいけないんですって・・・。
逆に磨いた部分にコケが余計に生えやすくなるので、(掃除がしやすい)ベランダの内側のコケがひどいケースが多いとか。

洗剤でキレイな壁面がよみがえるといいですね!!
Posted by やちなび子 at 2013年09月16日 22:00
ネットで検索してたどり着きました♪はじめまして☆家は6年目 北面の苔がすごくて('_') さっそく洗剤購入しました☆

使用してみます!本当は今週末たわしでゴシゴシする予定でしたが・・こすらない方がいいのですね。洗剤の効果を期待します!
Posted by にじ at 2014年05月09日 08:55
にじさん、コメント有難うございます!
このブログでクリーナーをかけたのが2012年だから、丁度2年前。あれからまだ一度もやっていないんですが・・・、ものすごく気になるほど、コケが再発生することはないんですよ。
むしろ、当時手が届かなかった部分との差がますます顕著に!!

気になる汚れ部分も含めて、そろそろ2回目を検討してみようかしら。
お掃除、頑張ってください!
Posted by やちなび子 at 2014年05月10日 05:20
面白い!! 笑ってしまいました。
初めにデッキブラシでした顛末や すす払いのブラシが毛虫に見えるくだりまで。
我が家は初めからコケ落しのスプレーでちょくちょくしていたのですが
気が付いたら北側の壁が一面にコケだらけに。今年はジメジメが長かったですから。
高いところは届きませんしどうしたものかと思って検索したらこちらのHPに。
柄の長いモップは良いアイデアですね。スプレーでは広範囲は大変なので希釈するタイプが
良いですね。ぜひしてみたいと思います。
Posted by なるとん at 2015年10月05日 11:08
なるとんさん
コメント有難うございました!
サイディング破損は痛手でしたが、笑いのネタに出来て良かったです。
ちなみに、いまだにすす払いのブラシは裏の物置の上に乗っかったまま、用途は見つからず。最近そこに野良猫が居座るようになってしまい、もしかしたら友達だと思われているとかいないとか・・・。

長い柄のモップはとても便利です!自作チャレンジ、応援しています。
Posted by やちなび子 at 2015年10月05日 22:02
築3年北側の外壁のコケ?カビ?が凄く大変困っており、色々検索していたところ、こちらのページに出会いました。

さっそく、掲載されていたアズマのブラシ、クリーナーを購入しました。


そこで、お伺いしたいのですがブラシの先端に取り付けた市販のモップは何という製品名なのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?



お忙しいところ、また突然の書き込み申し訳ありません。


よろしくお願い致します。
Posted by バズ at 2015年12月21日 19:16
私はコケ カビ落としとして薬用塩化ベンザルニコウム(@300-500/500Ml)を使用しています。
理由は外壁専用溶剤(同じものでした)を使用していたのですが費用セーブのため同じ成分であったためです。混合物が多少異なっているためか効果は多少弱いですが専用洗剤と同じ比率で希釈すれば同じ効果は得られました。またさらに希釈して室内エアコンのファンや車のエアコンカビ対策にも使用しています。金属には腐食性があるため厳禁ですが手足の消毒にも使用できるため大変重宝しています。
Posted by たかぞー at 2016年07月02日 22:55
この商品って、その後の持続性はどんな感じでしょうか?
Posted by きなこのパパ at 2016年09月14日 17:12
きなこのパパさん
我が家の場合は、2年は全然気になりませんでした!3年目くらいで、ところどころ(よく雨水が流れるような苔が生えやすいポイント)に汚れが少しずつ溜まってきて・・・といった感じです。
その後、また同じように塗布してキレイな壁が維持出来てますよ!

バズさん
ご質問を頂いておきながら、失礼いたしました!
モップは・・・すぐ近くのホームセンターに置いてあった一番ポピュラーそうな普通のモップだったのと、モップの先だけが必要だったので今は柄の部分は破棄してしまって手元にも無いので・・・スミマセン!不明です。
Posted by やちなび子 at 2016年09月16日 02:19
カビを取れた後に浸透性の防カビ防腐剤を塗装しなくていいのですか? 木製の壁で、今まで、業者の方が、浸透する防カビ剤を塗ってました。でも5年も持ちません。 こちらのワンステップで、カビを取ってからの処理を聞かせてください。専門の業者の方は、ブラシでカビを取るのが一番大変な作業と言ってます。ワンステップで、この問題はなくなるのでしょうか? 専門の業者は、なぜワンステップを使わないのでしょうか? ロングロングブラシで、足場を組むこともしなくていいのでしょうか?
Posted by 笠原多佳子 at 2016年10月31日 06:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。