2006年10月10日

寝かしつけ必殺!3点セット

生後2ヶ月ちょっと経ったなび息子。
少しずつ授乳リズムは出来てきたものの、飲ませた後が結構大変なんです。
膝の上で寝たので、さあ!掃除の続きをしよう、とか、夕飯の準備しよう!とか、次の予定を気にしつつベッドにそーっと移した途端、「だぁぁぁー!!」と突然の大泣き。結局ぐずぐず泣きに付き合っているとちっともそばを離れられず・・・。
夜は夜で、目がギンギンに開いていたり、寝たと思って添い寝をやめると突然もぞもぞ起きたりと、やっぱり寝かしつけに2時間近くかかってしまってました。
「こればっかりは、大きくなるのを待つしかないか・・・」と諦めて毎日過ごしていたんですが・・・あるんですね、この世にはすばらしいグッズが!!

あんまりにもうちのなび息子には効果テキメンなので、ちょっとご紹介します。

●その1「くまのプーさんすやすやベビー」

先日友人がお祝いを持って尋ねてきてくれたんですが、新浦安のベビーザらスで選んでくれたというその品がこちら。
(下画像クリックで詳細)
すやすやベビープーさん

プーさんの背中にスイッチと音量を調節できるものが付いているんですが、ここで「胎内音」か「メロディ」を選択して流せるというものです。
説明書きによれば、赤ちゃんは生後4ヶ月位まではママの胎内音を覚えていて、“オムツを替えて欲しい、お腹が空いた、夜泣き、体調が悪い”などの生理的な理由以外で泣いている赤ちゃんは、ほぼこの胎内音を聞いて安らぐそうです。
生後4ヶ月以降から胎内音に反応を示さなくなることもあるので、その場合はメロディ音に変えることもできるそう。

ほんとに効くの〜?と半信半疑でその日の夜、寝かしつけのときに使ってみました。
いつも授乳のあと、完璧に寝入るまでしばらーく抱っこしてるんですが、授乳の終わり頃からプーさんの背中を押して胎内音を鳴らし、寝たあとすぐにベッドへ置いてみました。

「しーん」(「ぐぁんぐぁんぐぁん・・・」という胎内音が鳴り響く)

おおおー!!寝たまま起きない!

181009-2blog.JPG

その日以来、夜に自分の時間が少し持てるようになりました。
十分に寝かしつけてからじゃないと効かないんですが、一度寝てしまえばこっちのもの。
もうこのプーさん無くして寝かしつけは出来ない!

そう言えば、産院で泣き止まない赤ちゃんの上に羊のぬいぐるみを助産師さんが置いてましたが、あれも胎内音が鳴る「ねんころりん」という寝かしつけグッズと聞きました。これもきっと同じ効果があるんでしょうね。

ニューねんころりん


●その2「赤ちゃんけろっとスイッチ」

今年の7月にTOMYから商品化されたばかりのこちらのおもちゃ。日本音響研究所とタカラトミーのコラボレーションによって開発された「ぐずり解消メロディ」が鳴るんです。

ベビープー赤ちゃんけろっとスイッチ

この“赤ちゃんけろっとスイッチ”のことを何かの育児雑誌で目にしたんですが、このメロディは「タケモトピアノ」のCMをヒントに開発されたそう。
このCMについては、『俳優の財津一郎さんが独特の調子で「ピアノ売ってちょーだい」と歌い、全身タイツのお姉さんたちがくねくねと踊りまくる西日本で知らない人はいない、とてもシュールなCMだが、これが流れると泣いていた赤ん坊がピタリと泣きやむという噂が広まり、人気番組「探偵!ナイトスクープ」が取り上げたことで有名になった。』と同おもちゃの開発秘話の中で書かれていました。
→詳細:赤ちゃんがケロっと泣きやむスイッチの秘密

そんなケロッとスイッチが付いたおもちゃを、先日村上フルルの赤ちゃんホンポで発見!ベビーカー売り場付近で、ベビーカーにぶら下げるおもちゃのひとつとして陳列されていました。
「ほんとにそんなに効果があるのかなー?」
と、騙されたと思ってひとつ購入。

寝付いたところをそのまま持続させるのに「すやすやプーさん」は抜群の効果を発揮するんですが、寝付く前に大泣きしていたりすると全くの無力。
オムツも替えた、おっぱいも沢山飲んだ、げっぷもさせたし洋服も暑すぎず寒すぎず・・・なのに、なんでこんなに機嫌が悪いのー!?
という場面で、チャーンス!とばかりにメロディスタート。
プーさんなだけに、曲はイッツ・ア・スモール・ワールドがベースになっていて、かなりハイテンションな感じです。途中ネコの鳴き声やビョンビョンという効果音が加わっていたり、スピードも速くなったり遅くなったり。
こんなんじゃ余計気がたってしまうんじゃないか・・・と心配してしまうほどなんですが、これがまたピタリと泣き止んじゃうんです。

曲は1分くらいでしょうか?目をまん丸に見開いて、身動きひとつせずケロッとスイッチに聞き入ってます・・・。

181009-1blog.JPG

でも、難点は、鳴り終わった途端、また「だー!!」っと泣き始めてしまうこと・・・。
最近はベビーカーをとめてレジで会計をしている間によく泣いてしまうので、そのときに鳴らして数分間もたせてます。


●その3「たまひよ授乳クッション」

書かずともその名のとおり授乳するときに赤ちゃんの高さを調節できるので、ママが楽チンなクッションです。
授乳するときも助かるんですが、最近は寝かしつけのときにも手放せないグッズのひとつに。
おっぱいを飲んだ後、このクッションの上で寝てしまうので、いつも手で直接抱き上げてベッドやハイ・ローチェアへ移動させていましたが、その時にまた起きちゃってもう一度寝かしつけ・・・なんてことがよくあるんですが、最近はこのクッションごと大移動!
なび息子には膝の上で寝ていると思わせといて、実はもう私は離れてまーす。

181009-3blog.JPG

この技に気付いた日から、これもまた楽チンな道へとひとつ階段を昇れたわけです。(最近首がしっかりしてきたのと、体も大きくなってきたのでチャレンジしてみたんですが、まだ危なげなベビちゃんにはくれぐれもご注意を。)

ほかにも、こんな技があるわよ!というのがありましたら、ぜひ教えてくださいね。

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(3) | 主婦実録!衝撃の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

「コインランドリー乾燥機」の適正乾燥時間って?

今週は、本当に雨やら霧やらで洗濯物が乾きませんね・・・。
あまりにも中干しの量が多くなってきたので、思い切って今日は近くのコインランドリー「ひまわり 八千代中央店」に乾燥だけやりに行くことに。
洗濯・脱水の済んだカゴ一杯のシャツやらくつ下やらバスタオルやらを持って、車を数分走らせました。ゆりのき通り沿いの昔ミニストップがあったところに「ひまわり」はあるんですが、思いのほか車が3台も停まっているし、中でもガランゴロン正面の乾燥機が回っているのが見えます。
結構みんな使ってるんだなー。

自動ドアをあけると玄関風になっていて、スリッパがあたりに散在してます。衛生上靴のまま入ってはいけないのです。油性マジックで“ひまわり”と書かれた茶色のスリッパに履き替え、各種乾燥機を見渡しました。
正面に13kg用が6、7台ほど、その左に25kg用が3台、そして左壁側に2台の7kg用乾燥機が置かれています。
さて・・・、どれに入れればいいんだろう??

04.13-blog1.jpg

持ってきたのは、8kg洗濯機で少し少なめくらいに洗い上げた洗濯物。しかもちょっと乾燥機には入れられない(と思われる)洋服やYシャツは抜いてきたし、多くても7kgってところです。
じゃあ、その容量通り7kg用を使えばいいのかというとそうでもないのか、明らかに私のものよりぐっと少ない量で、2,3台の13kg用が回っています。
100円で動かせる時間は、7kg用は10分間なのに対して13kg用は8分間。乾燥時間が短くて済むのかと思えば、これがまた悩みどころで、機械に書かれている乾燥時間の目安によると、7kg用には「5kgで25分」、13kg用には「10kgで40分(45だったかな?)」なんだそうで、100円単位で入れると思うとなんとも微妙。

と、しばらく考えているうちに、あと1台しか残っていなかった13kg用へ後から来たお客さんが洗濯物を放り込んでしまい、7kg用か、大容量タイプの25kg(100円で6分間稼動)へ一気にランクアップするかしか選択肢がなくなってしまった!
・・・でもなー、さすがに25kgタイプは1台も使われてないし、「あの人あんな量で25kg使ってて、ちょっと初心者なんじゃない?」とか思われても恥ずかしいし・・・超悩んで、結局7kgをチョイス。

無事、「入れる量はここまで」と注意書きされた赤線より下に物量は収まり、あとはコインを投入するのみ。絶対乾燥されるであろう金額は300円ながら、(一度入れたお金は返金されないみたいだし)勿体無いからとりあえず200円入れて様子をみて、ダメだったら追加してみよう。

がっこん、がっこん、がっこん・・・

右に回ったり、そのうち左に回ったり、いい感じで洗濯物がバラけてます。

こんなに乾燥機が回っているのに、窓側に3台並んだベンチで座って待っているおじさんと私しかいません。みんな終わるまでどこか行ってるんですね・・・でも、この微妙な時間で家まで戻ってまた来るのもちょっと迷いどころ。結局終了するまでの20分間、ぽつぽつやってくるお客さんを眺めながら座って待ってました。スポーツ新聞を読んでいる隣のおじさん、私も何か本でも持ってくればよかった!

それにしても、コインランドリーは洗濯をしに来るというより、乾燥だけしに来る人が多いんですね。洗濯機も7kg用〜22kg用まで数台ずつ右側に並んでいますが、7kg用で300円、22kg用にいたっては1,200円もかかるんですって!
洗うだけなら100円くらいで出来るのかと思ってたので、思いのほか高いことにビックリ。確かに「シーツは22枚洗える」とか「こたつ用ふとんは2枚洗える」とか、大容量なりの利点は書き並べてあるけれど、一般家庭だったら家の洗濯機がお得かも。
一人暮らしとかでも毎日の出費を考えると、安くても洗濯機買った方がいいのかしら?

そんなことより、順調に回っている私の7kg用乾燥機、ちゃんと乾燥されるのかしら?やっぱりケチらないで、300円入れとけば良かったかなー?なんて心配していると、また一人女性が洗濯物を持って入店してきました。
その人は、迷いもなく25kg用を開けて洗濯物を投入!

そうなの!?
やっぱり乾燥は大きい機械を選ぶべきだったの!??

そこへまた一人、終了した洗濯物を取りにやってきたんですが、13kgの乾燥機で回していたのは作業着の上下1枚ずつ、計2枚だけ!

やっぱり7kg以下だから7kg用乾燥機を選ばないといけないっていうわけじゃなかったのかしら・・・。だんだん大きくなる不安を背負いながら、ようやく20分が経ち、私の洗濯物も乾燥が完了しました。手を突っ込んで、あたりに置いてある可動式のアミアミカゴに洋服を移し、状態をチェック。
おー、まあ・・・大体?乾いてますかしら。
一部厚手のものや、いつの間にか丸まっていたくつ下の先がしっとりしているものの、まあこれなら乾燥時間を追加しなくても大丈夫といったところでしょうか。しっとりしているのは、持ち帰って少し干せば大丈夫そうだし。
なんだ、200円で十分じゃん!
7kgでもOKじゃん!
でも、もっと容量の大きい乾燥機だったらどうだったんだろう?また来て、同じ200円で仕上がり具合を比較してみたいかも。

簡単にたたんだ洋服を家から持ってきたカゴに詰めて、ふんわりしてカゴから落としそうになるのを気を付けながら持ち帰りました。ふとさっきの25kgの乾燥機に目をやると、残り時間が34分!
ということは、600円は投入していたわけです。ちとやりすぎ?

なんだ、あの人も乾燥機初心者だったのか・・・。

ほんとに、普通の量だったら、どの乾燥機を使ってどのくらいお金を入れれば最適なんだろう?すごく気になって、帰ってから「コインランドリー ひまわり(ホームページはこちら)」を調べてみたんですが、特に書いてありません。
ムキになって、置いてあったサンヨーの乾燥機の仕様もチェックしてみましたが、特には書いてありませんでした。

みなさんはどうされてますか??乾燥機常連者の方、正しい使い方を教えてください・・・。
yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 11:22 | 千葉 🌁 | Comment(6) | 主婦実録!衝撃の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

とろけるスポンジ

食器洗いに使うスポンジ、むやみに漂白しちゃいけないんです。

カビにならないように、流しによく漂白剤をまいたり、アルコールスプレーをあちらこちらに振りかけたりしているんですが、その一環でその日はスポンジにも漂白剤をかけて置いたのです。

翌日・・・

10.27-kaji1.jpg

どーん!と、とけてる・・・。というか、紙がパルプに戻った?風なスポンジの抵抗感もなにもないでろりーんとした感触。

なんだこりゃ!

私が使っていたスポンジというのが、駅前のマツモトキヨシに黄色・緑色と2種類置いてある「スコッチブライト」のセルローススポンジ。「グラス・漆器もやさしく洗える、水切れも良い!」という表記と、なんだかさわり心地が良さそうな見た目でしばらく愛用していた品だけに、衝撃です。

10.27-kaji2.jpg

そういえば、周りがアミアミのスポンジなら漂白したことありましたけど、このタイプは初でした。すごく水切れがよいというか、カラッカラに固ーくなるので、カビの生える隙間もないスポンジでしたから。

もしお使いの方がいらっしゃいましたら、くれぐれも乾燥にとどめて、漂白だけはしないようにお気をつけください・・・。

あーん、一個だめにしちゃった!買ったばかりだったのに・・・。

yajirushi.yachikao.gif

posted by やちなび子 at 00:27 | 千葉 ☁ | Comment(4) | 主婦実録!衝撃の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。