2012年05月19日

八千代市【緊急断水】化学物質ホルムアルデヒド検出による断水情報

★緊急断水情報
【理由】北千葉浄水場(流山市)の浄水から通常より高い濃度の有害物質ホルムアルデヒドが検出されたため市内一部で断水。
【日時】平成24年5月19日(土)17:00〜(終了は現在未定)
【断水する地区】村上、上高野、大和田、大和田新田、緑が丘、萱田、睦、阿蘇(地区略)
【〃しない地区】高津、八千代台(八千代台北16、17丁目を除く)、米本、勝田台(えんじゅ通りより南側)(地区略)
【臨時給水場所】村上中、新木戸小、大和田小、萱田小、阿蘇小、睦浄水場及び上下水道局の7か所
⇒本日19日の17時〜21時まで/容器持参すること

ちなみに、今回の原因の詳細は以下のとおりです。
(24日15時現在も、原因は利根川上流にあるとみて確認中という状態です・・・。)
【千葉日報】2012年05月19日 10:11
北千葉浄水場で取水停止 ホルムアルデヒド検出 江戸川水系
--------------------------------------------------------------------------------
千葉県は18日、北千葉広域水道企業団が運営する北千葉浄水場(流山市)の浄水から通常よりも高い濃度の化学物質ホルムアルデヒドが検出されたとして、同日午後7時15分から、同浄水場で江戸川からの取水を停止したと発表した。同浄水場では同日午後6時、1リットル当たり0・062ミリグラムを検出。国の水質基準値(同0・08ミリグラム)は超えていないものの、安全を考慮した。
同浄水場の給水地域は、野田、柏、流山、我孫子、八千代市の全域と習志野、松戸市の一部。県水道局を通じて鎌ケ谷市の全域と白井市の一部にも給水しており、この地域では取水停止が長引いた場合、19日午前7時ごろから断水する可能性がある。県は水のくみ置きを呼び掛けている。
このほか、県水道局の栗山浄水場(松戸市)でも最大0・043ミリグラムを検出。今後濃度が上昇すれば、取水停止の可能性もあるとしている。給水地域は松戸市全域と市川市、船橋市の一部。


17時までの市内の水ですが、現在は井戸水に切り替えられているためキレイな水です!
とりあえず、やかんなどに汲み置いたり、おコメをといだり、お風呂に水をはったり、麦茶をつくっておいたり、もう一度洗濯をまわしたり、上履きを洗っておいたりしてみました!!
トイレもきっと流せなくなるから、お風呂にだけはお水をためておいて!
そして出来ればもう今からすぐさまお風呂に入ってしまいましょう!

そうそう、15時頃に放送がかかった段階で、お友達情報ではジョイフル本田やイオンの水売り場にミネラルウォーターを求める行列が出来ていたようで、その後20分くらい経った別の電話で、どこも完売だったと聞きました・・・。
ベルクは空いてたみたいだけれど、今はどうでしょう?
(高津は地下水100%だから、あのヨークマートとかの水売り場は明日以降も大丈夫かしらね??)

ていうか、該当する地域の市内飲食店はどうなってしまうのかしら?!
スーパーなどのトイレも使用中止になってしまうのか・・・?と謎が多い。
とにかく再開時にはまた市役所から放送があるようですが、何か最新情報があれば追記します。
皆さんも、コメント欄を使ってぜひ情報共有しましょう!
ということで、今から子供たちを超特急でシャワー浴びせてきまーす!

【追記】19日(日)17:15
市のホームページがアクセスしにくいようだったので、念のため内容を要約して掲載しておきます。
⇒八千代市ホームページ当該ページ
「緊急断水になります」
掲載日:平成24年 5月19日
--------------------------------------------------------------------------------
八千代市の水道水の4割をまかなっている利根川水系江戸川の水が、ホルムアルデヒドにより汚染されたため、八千代市上下水道局では市の水道水の汚染を防ぐために、昨日(18日)午後11時より井戸水中心の運用に切り替えていましたが、市内全域に給水することは出来ず、本日19日午後5時から、市域の約6割で断水になります。断水時間を短縮するためにできるだけ節水にご協力ください。
断水の解除は、利根川水系江戸川の汚染状況が解消され、給水が可能になり次第、開始いたしますが、防災無線、ホームページ等でお知らせいたします。
(断水地域について)
村上地区、上高野地区、大和田地区、大和田新田地区、緑が丘地区、萱田地区、睦地区、阿蘇地区
※蛇口から水が出なくなったり弱くなれば、断水地域となります。
※なお、高津地区、八千代台地区(八千代台北16、17丁目を除く)、米本地区、勝田台地区(えんじゅ通りより南側)は、浄水施設の配置の関係で断水にはなりませんが、節水のご協力をお願いします。

(飲料水について)
以下の場所に臨時給水所を設けますので、水を入れる容器をご持参のうえお越しください。
村上中学校、新木戸小学校、大和田小学校、上下水道局、萱田小学校、睦浄水場、阿蘇小学校(全7箇所)
※給水時間は午後5時から午後9時までですので、ご協力をお願いいたします。

↓ 2リットルペットボトル 1本あたり105円。13:00までのご注文で翌日お届け(1,900円以上で送料無料)


【追記】19日(土)18:46
柏市のホームページで、23時前後に復旧する旨が掲載されました。流山市でも19時前後から部分的に再開とのこと。もしかしたら八千代市も思っていたより早い段階で再開するかも・・・?
(以下、柏市ホームページより)17:40更新情報
北千葉浄水場では,午後5時30分に江戸川からの取水を再開しました。柏市では午後11時前後には復旧できる見通しとなりました。なお,本日の応急給水については,水道が復旧するまで行います。
⇒情報元ページはこちら
(以下、流山市水道局ホームページより)18:20更新情報
午後6時、北千葉広域水道企業団が、流山市への送水を開始しました。
この送水を受けて、19日午後7時頃には、部分的ではありますが、皆様のご家庭に水道水をお届けすることが出来るようになります。

⇒情報元ページはこちら

↓ 500ミリペットボトル 1本29円(2ケース以上で送料無料)


【追記】19日(土)19:02
NHKのツイッターで以下の速報が流れました!
NHK@首都圏‏@nhk_shutoken
【断水情報】5つの市への水の供給の再開見通しです。各市によりますと、家庭で水が使えるようになるのはいずれも早い地域で流山市と八千代市は午後7時ごろから、柏市が午後11時ごろから、野田市は午前4時ごろになる見通しです。また、我孫子市は時間を検討しているということです。#nhk

・・・でも、原因がしっかり分からないので不安ですよね。
15日から春日部市の庄和浄水場や行田浄水場で検出され始めていたというのも、今日のニュースで初めて知ったし、過去にも行田浄水場で検出されたことがあるとも。
そして昨晩の時点では人体には全く問題ないとされていたのに、今日になって急に断水措置がとられたし。
明日以降も、ちょっと警戒しておこうかと思います・・・。

【追記】19日(土)20:20
ニュースでも再開の話が出てますが、コメントに寄せられたお話や市内に住むお友達情報などから、実際にはやはり断水措置が完全には解除されてはいないようです。
17:30に北千葉水道企業団が取水をし始めたといっても、八千代市内では地下水のみでも何とか耐えることが出来るため、“地下水に頼れず待ったなし!”の他市とは対応が違うのかも・・・?
20時の時点ですが、萱田小学校でも給水待ちのクルマが絶えないようです。
ちなみに、以前の放射能汚染問題のときに、「北千葉水道企業団から八千代市の受水施設を経由して各家庭まで送られるのに要する時間は3日間かかる」ということが書かれていたので(⇒こちら)、もしかしたら完全に水の勢いまでが復旧するのには時間がかかるのかしらね。

【追記】19日(土)21:17
防災八千代から放送
『八千代市上下水道局からお知らせします。
利根川水系の汚染物質濃度が基準値を下回り北千葉水道企業団からの放水が再開されました。これを受けまして、午後11時頃から順次給水を再開する予定です。なお、給水開始直後には黒い水が出ますのでキレイになったことをご確認のうえご使用ください。
ご協力ありがとうございました。』

・・・ん?どうやら放送される地区によって時間が違う??ツイッターには、他にも22時や24時といった情報が流れていますが、とにかく今晩中には再開の見込みということ。
取りあえずほっとしましたが、はやく原因が完全に究明できるといいですね。
posted by やちなび子 at 16:23 | 千葉 ☀ | Comment(22) | 八千代の緊急情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

外壁の汚れ落し、メンテナンス洗浄(苔対策)をやってみた!

うちの外壁はサイディング仕様。
自宅を購入してから4年が経過し、北側の外壁にはかなり目立つほどに緑色の苔(コケ)のようなものが付着しはじめたんです。厄介なことに、その北側がまさに我が家の正面玄関口!ほんと、帰ってくるたびに「あー、どうにかしなきゃなー・・・」と思わずにはいられないほど、遠目で見てもキレイとは言いがたい外観・・・。

240425-1.blog.jpg
↑ 玄関正面側の壁。特に窓下に流れる雨の跡につくコケがひどい!住んで2年ほどはこういうシミも気にならなかったけど、ここにきて急に色が強くなったような・・・。玄関の階段隅もブラシでこすってるんですが、すっかり沈着してしまってこんな有様に。

これは早く何とかしなければ!!
と思い立ち、いつも駐車場や庭側の石を洗うために用意しているデッキブラシを使って、外壁汚れの除去に取り掛かった私・・・ああ、戻れるものなら戻りたい!


劣化してきたサイディングは、なんと
デッキブラシで「簡単に」表面塗料が剥がれ落ちました。

明るい色の外壁に、地が見えた黒い部分はまるでサビてるかのようで・・・まさかの悪化!!

それでも一度やり始めたので、ヤケになって手の届く範囲はデッキブラシで清掃しましたけれども、壁は傷めるわ、労力の割にすぐコケが再発生してしまうわで、全く効果無し。
私の念が家から漏れ出ていたのか、外壁リフォーム会社の営業さんまで尋ねてきましたし。
『大分外壁が傷んできましたね、コケがあちこちに見られますが。』

ええ、言われずとも存じ上げております。

「外壁リフォーム」「外壁塗装」「外壁洗浄」など、この手のチラシはよく入ってきますが、そうは言っても依頼すればお値段もそれなり。
たった4年しか経ってないのに、そんなお金をかけるのも何だかもったいない。
ていうか、こんなにすぐ劣化するものなの?!サイディングって!!
何かの間違いじゃないかと家を購入したメーカー担当さんに何かのついでで聞いてみたんですけど、壁の補償期間は2年までで、こういう劣化や剥がれ落ちはしょうがないんですって・・・。

えー、でもこの苔さえなくなれば、まだまだ新築っぽく見えるのに!

そんな私の不満を聞きつけたなび夫さん、「そんなの自分で何とか出来る!」と、外壁のカビやコケを除去すべく外壁用洗剤を購入したのでした。

そのクリーナーの説明書きは、こーんな(あやしい)感じ。

『建物の外壁・塀・コンクリート面などのコケ・カビ類除去・再発防止クリーナー』
水洗い不要!ゆっくり効いて効果が長持ち!

外壁や屋根、塀、ひさしや玄関、ウッドデッキ、タイル、レンガ。
外に置いたテントや日よけ、プールなどのカビ・コケ・黒ずみ。
気になるけれど、なかなか掃除をするのも億劫で、ついつい放っておいてしまいます。

そんな時はこのスプレーで簡単!
さっとスプレーして、洗い流す必要はありません。
半年近くカビ、コケの発生を抑制します。
3ヶ月毎のご使用がオススメです。


えーっと。
なんだか深夜の通販番組チックな謳い文句ですが、大丈夫なんでしょうか・・・。
使っても変わらなかったとかならまだいいんだけど、変色したりはやめてよね。



ちなみに、スプレータイプもあるそうです。


なび夫さんはボトルタイプのクリーナーを購入したんですが、2階部分はまさかのぶっかけ作戦?
『大丈夫!2階の外壁まで届くような長いモップを買ってくるよ!』

と、勇んでホームセンターへ向かった彼でしたが、置いてあるのは1m〜2mのものが限界。
そこで全長が最大4.7mの外壁・天井払い用のブラシをネットで購入し(下写真のブラシ)、先端に雑巾を装着できるような市販モップの頭を外したものを組み合わせて、なんと自作!


(説明しよう。なび夫さんは、最初この超ロングブラシを購入したのだったが、たわしのような形状で全くクリーナー液をふくまない。「え・・・、それ、どうすんの?」という気まずい雰囲気の中、たわし部分の感触を楽しんでいたなび夫さんが偶然そこを外す。ここに市販のモップ部分が差し込めないか?と思いついたものの、ホームセンターにこのロングな柄を持ち込んで試し挿しするわけにもいかず、直感頼りで一本のモップを選んで家に持ち帰ると、奇跡的にバッチリ組み合わさった!まるでこういう商品だったかのように、何の工具を使わずとも超ロングモップが完成したのである。)

240425-2.blog.jpg
↑ これで2階の壁も問題なく届きます。

あとはバケツで希釈して壁に塗るだけ。
何が素晴らしいかって、コケとか汚れを落としてから塗るといった面倒な下準備がいらないというところなんです。出来ればより効果的に薬剤が働くように、数日間雨が降らないお天気の日を狙って!
思い立ったその日に作業できるのは良いですよね。

なび夫さん自作のモップで、北側の壁一面と、苔の跡が目立った駐車場のコンクリート部分に塗って一週間後。何ということでしょう!!壁を確認すると、緑色のコケのすじも無くなって、見違えるような透明感に!
本当に雨ざらしのまま、何も洗っていないのに、2ヶ月経った今日の写真がこちらです。

240425-4.blog.jpg
↑ 掃除もしていないのに、1週間後の状態がいまだに続いてます!!

240425-3.blog.jpg
↑ 階段の隅は吹き溜まりになって汚れやすいけれど、葉を掃くだけでスッキリきれい。

比較してみると、いかに効果があったのかが一目瞭然です!
ていうか、家を買った直後にこれをやっておけば、もっとキレイな状態で維持できたのに!!
【使用前】
240425-5.blog.jpg

【使用後】
240425-6.blog.jpg

あとはこの状態がどれくらい持つのか?
今年2月に塗布したので、梅雨が明けたくらいのジメジメ月間後も耐えられているかが気になります。1回の使用でどの位効果が発揮されるのか、またそのうち報告しますね。

外壁汚れや外構のコンクリート汚れにお悩みの方、ぜひ梅雨前にチャレンジしてみてはいかがですか?!


・・・そうそう。
モップを自作したのはいいんだけど、もともとモップの柄に付いていた軒下のすす払い用ブラシが、使い道のないまま庭に転がっております。これにもいつか日の目を見せてやりたい。

240425-7.blog.jpg
↑ 気を抜くと、巨大な毛虫に見間違えて、ときどき「うおっ!!」ってなってます・・・。
posted by やちなび子 at 15:28 | 千葉 ☁ | Comment(13) | 気になるMONO情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

第9回源右衛門祭に行ってきました!

今日の八千代市はまさにお花見日和!
風もそこまで強くなく、陽が当たると少し暖かすぎるくらいで。
満開直前、まだ葉が出ていないベスト・コンディションの桜を求めながら、源右衛門祭にふらりと立ち寄ってきました!

240408-1.blog.jpg
↑ 新川沿いにある、八千代総合運動公園の多目的広場(グラウンド)が会場になっています。なかよし橋から、青・白のストライプ色のテントが見えてきました。

240408-2.blog.jpg
↑ 毎年花見の方で溢れる「桜の広場」には、11時前だというのに大賑わい。

源右衛門祭では、新川沿いの道のゴミ拾いを参加希望者が行う「新川一斉清掃」が毎年企画されています。
子供たちと会場へ向かう道中では、多くの方がごみ袋片手に土手へ降りたり、草をかき分けゴミを拾う様子が見られました。
スミマセン、私たちは出遅れて参加できず。会場に到着した頃には、「本日の一斉清掃参加の受付は終了しました」と残念なお知らせ看板が・・・。

240408-3.blog.jpg

多目的広場では、ふるさと親子祭りやどーんと祭りの規模に比べると半分ほどのスペースを使って会場が設置されていました(もう半分は関係者用駐車場として利用)。
桜の広場方面には特設ステージが設けられ、市内学校の生徒さんによる演奏だったり、ダンスだったり、途切れることなく発表が続けられていました。
一方、会場を囲むように設営された青・白テントの下では、あまり他のお祭りでは見かけなかったような出店も多く並んでます。お花見イベントだからかしら、バーベキューっぽい焼きモノ系が目立ちました。簡単なお弁当だけ持参したけれど、これなら十分バーベキュー気分を味わえそうだわ!

240408-4.blog.jpg

どのお店も、11時を過ぎた頃からどんどんと人が並び始めていましたが、ダントツ人気だったのが、このイベントの目玉でもある大鍋で作る豚汁「源右衛門鍋」ブース!!

240408-6.blog.jpg

清掃に参加された方には、1杯無料の券が配布されるのですが、それにしてもこの列!!
想像していた以上の人数で、子供二人連れてやってきた私・・・まさかの不戦敗。

240408-5.blog.jpg
↑ 予想をはるかに超えた大行列!まだまだ手前へ伸びていて、この後も短くなるどころか勢いを増すばかり。豚汁の余力を計算してお弁当控えめに作ってきたのにー!(結局なび息子に、焼き鳥とか色々買わされましたわ・・・。)

今回の豚汁は、先日早耳レポートでもご紹介したとおり、ニッポン全国鍋合戦で見事準優勝を果たした「もちぶた炙りチャーシュー」入りの特別バージョンも販売!
これを求めて今日は来たっていうのにー!

240408-7.blog.jpg
↑ 通常の豚汁は200円。炙りチャーシューバージョンは400円。

せめて、そのチャーシューの様子だけでも!と、のぞいてまいりましたわ。

240408-8.blog.jpg
↑ 2メートルもの大鍋で作る豚汁、この源右衛門鍋を毎回作っていらっしゃるNPO法人「街づくり市民の会」さんに以前伺った話では、前日は仕込みに50人ほどが集まって野菜の皮むきなどを行うんですってー!しかもこの鍋も発案当初はもっとサイズが小さくて、市民の会の方々が知恵を出し合って、ここまで大きな鍋へとステップアップしてきたとか。

240408-10.blog.jpg
↑ 豚汁を彩るのは、魚次の常連さんならピンとくる、あの「もちぶた」の炙り!特製タレに漬けこんだチャーシューを、香ばしく焼き上げていきます。

240408-9.blog.jpg
↑ こんな贅沢な一枚が乗った豚汁、私も食べたかったー!!!

源右衛門祭にふさわしく、会場内ではこんなブースも発見しました。
江戸時代の平戸川(今の新川)と花見川が当時どのような状態にあったのか、八千代市の各地が印旛沼からどのくらいの高さにあるのか、源右衛門が手掛けてから今の平穏な新川へと至るまでの変遷などなど、その歴史を説明してくれるPRコーナー。
題して『あばれ沼と八千代の人々の苦しみ』

240408-11.blog.jpg

穏やかな新川は、さまざまな人たちの苦労の末の産物なんですよね。
花見を楽しめる環境に感謝!

お弁当を食べ終えて、12時半頃に会場を後にしたときには、源右衛門鍋以外のブースもかなりの列!!
帰り道では、さらにさらにお花見の人数が多くなっていて、スペースを探せないほどにシートが敷き込まれてました。あらためて「桜」のすごさを実感します。

まだもうしばらく、新川沿いはにぎわいそうですね。

240408-12.blog.jpg
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

ユーカリが丘の子育て支援センター「ユー!キッズ」のお休み&開館時間が変更!

久々に子どもたちを連れて、先日ユーカリが丘の駅近くにある子育て支援施設「ユー!キッズ」へ遊びに行ったところ、なんと休館日!!!

240327-1.blog.jpg
↑ えー!!!せっかく(子どもたちを急かして着替えさせて)来たのにー!!

240327-2.blog.jpg
↑ 以前は月曜日がお休みでしたが、火曜日がお休みに!しかも火曜日が祝日の場合は翌日閉館日・・・で、3月21日(水)でしたが休館日に。

以前は第1・3月曜日がお休みだったんですが、2012年3月1日から第1・3火曜日が休館日に変更されたんですって!
月曜日は代休や振り替え休日が多いこと、また公民館など他の公共施設のお休みと重なりやすいということもあって、火曜日へとお休みを変えたそうです。

さらに開館時間も『健全な親子の遊び場』という観点から、18時⇒17時に変更となりました。

240327-4.blog.jpg

もし遊びに行かれる予定がある方は、気を付けてくださいねー!
★ユー!キッズ 3/1〜営業時間
千葉県佐倉市ユーカリが丘4-1 スカイプラザ1階(地図
【駐車場】有り/ユーカリが丘商業施設共同駐車場
※ユー!キッズ向かいのアクアユーカリなどの奥にある広い駐車場です。ここで発券した黄色いチケットを、入館する際に提示すれば無料で利用できます。
【開館時間】10:00〜17:00
【休館日】第1・3火曜日
※火曜日が祝日の場合は、翌日が休館日
※ゴールデンウィーク期間、夏休み期間は〜18:00まで営業
【料金】http://www.you-kids.com/info/index.html
【ホームページ】http://www.you-kids.com/

そうそう、駐車場と言えばちょっと前になるのでご存知の方も多いかと思いますが、ここのイオン(以前はサティ)の平置き駐車場のところが昨年末からマンション建設のために一部閉鎖されてしまったんです。
今年はじめの1月8日(日)以降からは、ここの平置きが完全にイオンユーカリが丘店専用の駐車場へと変更されました。

240327-6.blog.jpg
↑ 1月始め頃に行ったときの様子です。今はもっと工事が進んでると思いますが・・・。

1月8日(日)からは、駐車場の開放時間が8:50〜23:30になり、イオンユーカリが丘店を利用する方のみ「3時間まで」利用することができるとのこと。3時間を超える場合は不正車両とみなし金3万円を徴収します、ですって!!!お気をつけて・・・。

240327-5.blog.jpg
↑ タイムズイオンユーカリが丘店の駐車場を利用した場合、初期無料時間30分+イオンでの割引サービス2.5時間で、合計3時間無料に出来ます。
⇒タイムズ イオンユーカリが丘店の位置・満車空車情報はこちら(タイムズHP内)

春休みはまだまだ続くので、近々再チャレンジして遊びに行ってきまーす!!
意外となび長男も工作などに夢中になって楽しんでいるので、兄弟でそれぞれ違った遊びが出来るのもユー!キッズの良いところですよね。
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) | 八千代近辺へおでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

靴・バッグ専門サイト「Javari.jp」ってご存知ですか?

靴やバッグを専門に扱うインターネットショップ「Javari.jp(ジャバリ)」ってご存知ですか?
このサイトは通販サイトAmazon(アマゾン)の姉妹サイトで、名前の由来もアマゾン川の支流javariという川の名前から来ているとか。

靴って同じサイズ表記でも幅や爪先の形でフィット感が変わってくるから、試し履きしないと怖くて買えないと思っていたんですが、このサイトには一足一足にフィッティングスペシャリストが試した履き心地の感想が表示されているんです。例えば、
・サイズ:0.5cm大きめ
・靴幅:ちょうどいい
・ブーツの筒周り:広め
・土踏まずのサポート:弱め
といった感じに。
私は足が大きめなので基本は24.5cmなんですけれど、この靴を選ぶなら24.0cmをチョイスすれば良さそうというイメージが出来ます。
さらに安心なのが、「365日間返品無料」というシステム!
サイズが合わなかったり、思っていたイメージと違うといったこちらの都合による返品理由でも、返送料・返品手数料が一切かからないんです(室内で試し履きをした場合、など返品の条件を満たしている場合に限ります)。
イメージについても掲載写真が豊富で四方八方から見れるようになっていますし、素材感もピンポイントに超拡大できるので、お店で直接見ているかのようにチョイスできるんです。

最近はなび次男を連れての買い物が、本当にひと騒動で・・・。
カートには乗ってくれないのに、歩くときには手を繋ぎたがらない。
ちょっと前までは抱っこしながらでも大丈夫だったけれど、さすがにもう重すぎて辛い。

なのでこういう通販って、すごーくすごーく有り難いのです。

洋服もそうですけれど、靴も一度買うとなかなか捨てられない品物なので、安いからとパパッと買ってしまうと絶対後悔してしまう品のひとつ。
ゆっくり選びたいのに子供が気になって、えい!と最近買ってしまった靴があるんですが、やっぱり案の定靴擦れしそうな当たりがかかとにあって・・・。返品したいけど、あの場所まで行くのも面倒だし、そもそも箱をもらってこなかった・・・。
大抵は、箱付きで買わないと返品がきかないんですよね。

だからこのサイトはめちゃくちゃ重宝しているのです。

つい先日も、なび犬の散歩用に使用していたウォーキングシューズの傷みが激しくて、新しいものを購入したのですが、レディースの靴を検索するにも、スポーツ>ウォーキング用、ランニング用、などなど、スポーツ用でも種類が豊富で選びやすい。

そして何よりも、良いものが安い!!!!!

クリスマス用のプレゼントだったり、お正月にお年玉代わりのプレゼントを考えている方には、ぜひキッズの靴も見てみてくださいね。
丁度12月5日(月)までに8,000円以上購入した場合は、3,000円引きになる超お得なセールが開催中です。これは、この期間中に購入するときにコードを入力すると即使えるようになっています。(次回使えるクーポンではないので、今回だけ試しに使ってみたいという方にも嬉しい!)
私も昨日なび息子たちに「瞬足」と「プラレール」シューズを購入してみました。
なび夫さんの通勤用靴も一緒に買って、8,000円分にして3,000円お得に!
⇒3000円引きクーポンのコードなどが書かれたページはこちら


↑ プラレールの靴って、こういうやつ!他にもいろんな種類があります。電車・新幹線に超ハマっているなび次男へのプレゼントに・・・。

今日見てみたら、瞬足の種類が全然なくなってしまっていたので、このキャンペーン終了に近くなってきたからかどんどん売れてしまっているようです。
ちなみに気に入った靴でも、サイズを見てみると売り切れのものは表示されないのでご注意を。

そうそう、あともうひとつ!
送料は、購入金額にかかわらず、すべての商品が送料無料なんですよ!
しかも、配送もすごーく早い!昨日注文したプラレール靴たちは、明日届く予定になっています。

ぜひ5日までに一度チェックしてみてはいかがですか?

posted by やちなび子 at 09:36 | 千葉 ☔ | Comment(0) | 気になるMONO情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

12/6までパンパース激安!ジョイフル本田千葉ニュータウン店

プチ情報です。

年末年始の帰省準備に欠かせない乳幼児ママのアイテムと言えば、やっぱりオムツ。
今日千葉ニュータウンのジョイフル本田に行ったら、12月6日までの限定期間でパンパースの激安キャンペーンをしていたので、まとめ買いをしたいなぁと思っていた方はぜひ!

231123-2.blog.jpg
↑ 千葉ニュータウン店1階のホームセンター内に特設会場?が

★激安キャンペーン内容
【内容】5パックで5,000円、さらに5,000円1口につき1,000円キャッシュバック!最大5口までOK
【条件】テープ型でもパンツ型でも、どんなサイズでもミックスしてOK!
※どうやらP&G商品当日購入合計5,000円分でも良いらしい。
※キャッシュバックは後日行われるようです。

【期間】2011年12月6日(火)まで

231123-1.blog.jpg

なんと1パックあたり800円になるんですもの!!
パンパースってしまじろうでしたっけ?結構厚みも薄めで使いやすかった覚えがあります。
なび家ではもうオムツは買わなくなってしまったんですが・・・800円は激安ですよね!
ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、このキャンペーンは千葉ニュータウン店のみで、八千代店では扱っていないそうです。

全然オムツとは関係ないですが、ここの食品館ジャパンミートって本当にテンション上がりますよね!
出来た当初はこんな感動は無かったんですが・・・ここ2年あたりでぐんぐん品数や肉質の良さ、商品の取り扱い幅の大きさが際だってきた印象です。八千代のジャパンミートも買いやすいけれど、やっぱりNT店のほうが店舗規模が大きいせいか、八千代では見かけない商品も多い!
精肉コーナーにいると、コストコに来ているかのような錯覚に??

「ジャパンミートは昔行ったっきり・・・」という方、ぜひ。

●ジョイフル本田 千葉ニュータウン店 0476-47-6811
千葉県印西市草深1921(地図
【営業時間】9:00〜19:00(定休日⇒http://www.joyfulhonda.com/info/holidays.htm
【駐車場】有/駐車可能台数:5000台
【ホームページ】http://www.joyfulhonda.com/index.html
posted by やちなび子 at 19:11 | 千葉 ☀ | Comment(0) | 節約!お得コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

samplin(サンプリン)ってご存知ですか?

先日ママ友達が「あ!明日から新しいサンプリンの配布だ!」と携帯メールを見ていました。

初めて耳にする用語です。
サンプリン??何それ?

『私もバス停の園ママから教えてもらったんだけど、ヨーカドー1階のミスドがある側の出入り口近くに自動販売機みたいた大きな機械があって、そこに携帯とかをかざすとサンプルがもらえるんだよー!サンプリンの携帯サイトにアクセスして会員登録すると、こうやってメールでサンプル配布の情報が送信されてくるの。週1回の配布で、朝10時〜と夕方4時〜の日に2回配布時間があるから、それに合わせて明日買い物行こうかと思ってるんだ。』

そんな機械、いつからあったんだろう?!
そのママ本人も先々月くらいから会員になったそうですが、実際にはもっと前から配布が行われていたらしい!私しょっちゅう村上のヨーカドーに出入りしてるのに、全然知らなかったし・・・今までそんな情報耳にしたこともなかったわ。

サンプルは食品から美容用品など幅広いジャンルのようで、その試供品を使うと1週間後くらいにアンケート依頼のメールが届くんだそうな。それに回答するという簡単な“お仕事”付きではありますが、どうせ毎週のようにヨーカドーに行くわけだから、無料でもらえるものはもらっておきたい!

231122-1.blog.jpg

ということで、まずはサンプリンの機械自体を確認するべく村上駅前にあるイトーヨーカドー八千代店へ。確かに1階銘店売り場前には、デカデカとしたとっても目をひく「はず」の緑色をした機械が1台!
おっかしいなぁー?
絶対いつもこの辺りって通るはずなのに、全く気が付かなかった!!!

パンフレットを手に、会員登録をしてみました。
会員登録の操作紹介ページ
http://www.shufoo.net/data/html/pub/samplin/iy/iy.html#howto-top1

QRコードを読み取って、サイト指定のアドレスに空メールを送ると登録用URLが記載されたメールが返信されます。これにアクセスして年齢や住まいなど簡単な情報を入力すると会員登録が完了します。
※先月からスマートフォンでも利用できるようになったそうです。

231122-2.blog.jpg
↑ 配布数量は決まっているようで、定員に達した時点でその回の配布は終了するらしい。

ちなみにサンプルを受け取るためには、携帯をかざすだけではダメです。
サンプリンサイトにアクセスしてマイページにログインし、サンプル受け取り用QRコードを表示しておく必要があります。
これはサンプルをゲットする当日限り有効のものなので、前日に準備しておくことは出来ません。
ただしnanacoカード(若しくはモバイル)があれば、現地でサンプリンのタッチパネル案内に従って事前登録しておけば、次回からはQRコードを用意する必要なくかざすだけでサンプルがゲットできるとのことでした。

さて、配布日当日。
QRコードを画面メモして再びサンプリンさんへ!
もしかしたら、配布初日だから並んでやしないか?!と構えていたんですが、10時半に向かったら誰も周囲にいなかった・・・。

231122-3.blog.jpg
↑ この日はシャンプー又はトリートメントのどちらかの試供品がもらえる日でした。

231122-4.blog.jpg
↑ 左にあるQRコード読み取り窓に、携帯に表示されたコードをかざします。画面でシャンプーとトリートメントのどちらを試したいかタッチして選択。

231122-5.blog.jpg
↑ すると、下からこんな小さな箱が出てきます。すっごいブレブレ写真ですが・・・。

231122-6.blog.jpg
↑ 出てきた箱をサンプリン機械の上に付いているカメラに向けると(結構高いところにあるので、手を伸ばさなといけません)、モニターに商品に関する情報が表示されます。これはやらなくても大丈夫。

出てきた箱の中にサンプルが入っているのかと思った瞬間、後ろからお姉さんが「サンプルの交換ですね」と声を掛けてくれました。真後ろの「なごみの米屋」の店員さんへ箱を渡すと、サンプルと交換してくれるというシステムだったらしく、実は機械正面にも大きく貼紙がありました・・・。
(しかも、箱は開けてはいけないらしい!やるとこだった・・・!)

231122-7.blog.jpg

アンケート依頼は、1週間後くらいにメールで届きました。
ほとんど選択式のものばかりで、簡単に回答することが出来ます。

明日23日からは、ハインツ日本(株)のそのまま使える「ちょっとだけホワイトソース」の試供品が配布されるそうなので、またチャレンジしてきます!
このプチ楽しみ、なかなかハマります。
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(0) | 気になるMONO情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

新コンテンツ「質問!八千代ナビ」のご紹介

皆さんこんばんは、やちなび子です。

はー・・・やっと加工が完了しました!
この土日をかけてCGIの選定とその設置(設置はなび夫さんに助けてもらったわ!)、それからデザインの修正などをしてようやく掲載できる形になりました。

今回追加したコンテンツは、久々の掲示板です^^

八千代ナビを始めてすぐの頃は、早耳掲示板や子育て掲示板などを使っていただいていたのですが、とにかくスパムが絶えなくて・・・。次第に書き込みが分からなくなるほど大量に毎日送信されてくるので、止む無くコンテンツを終了せざるを得なくなってしまいました。
今回はスパム対策として画像認証機能があるものを使用しましたので、多分大丈夫だと思っています!頑張れ!!

top.dezain-15waku-shitumon_m.gif

ここにきて、なぜまた掲示板を設置しようかと思い立ったかと申しますと、
単に私が聞きたいことが一杯だったので・・・誰かに教えてほしいなぁ・・・という希望から。
七五三をするにしても、参拝に行くと言えば毎回成田山な我が家なんですが、結構周りではもっと近場で済ませているようで、八千代の皆さんは一体どのあたりへ行っているんだろう?
とか、
実家で2部屋だけを壁紙張替することになって、でもすぐ思いつくのはジョイフルくらいしかなくて・・・。でももっと他にそういうプチリフォームをお願いできて、安めのお店ってないかなぁ?と思ったり。

ちょっと聞きたいけれど、思えばどこに尋ねればいいのか?

かといって、ヤフーとか何とか質問板みたいのに書き込んでも、地域がかなり限定されるから書き込みにくいし・・・見ている人が八千代住民ばっかりのところってなかなか無いし。

ということで、私需要で作ってしまいました^^;

他にも色々な利用方法があると思いますので、ぜひご自由に便利に使っていただければ幸いです。
そして、市内店舗の方にも、ぜひ回答のひとつとして「うちのお店ならその問題に応えられる!」ということがあればどんどん書き込んでいただければと思っています。

★使い方
【新規に質問する場合】
(1)トップページ右上のメニュー欄から「新規スレッド」をクリックする
(2)新規スレッド作成フォームに必要事項を入力して、「スレッドを作成」ボタンをクリックする
※メールアドレス、URLは入力しなくても大丈夫です。
※画像が3つまで添付できます。サイズは最大投稿サイズ:512000バイトまでです。横200pix、縦150pixを超えると縮小表示されます。
※暗証キーを入力しておくと、あとで編集などが出来ます。もし忘れてしまったり、入力し忘れた場合は私まで問い合わせていただければ管理メニューから作業いたします^^
※画像認証キーには、右側に表示されている数字を入力してください。これがスパム対策になります。

(3)トップページに新規の質問が表示される

【質問に回答する場合】
(1)トピックスから質問を選んでクリックする
(2)ページ下のコメント入力欄(上の新規スレッド作成フォームとほぼ同じです)に必要事項を書き込む
※返信の場合も画像がアップできます。

【質問が解決された場合】
(1)質問記事を閲覧すると、右下に「編集」という文字があるので、ここの鉛筆アイコンをクリックする
(2)「パスワード入力フォーム」で、処理選択から「スレッドをロック」を選び、パスワードを入力して「送信ボタン」をクリックする
(3)記事にロックがかかり、それ以上回答できない状態になる
※解決済みマークとして、トピックス左に王冠マークが付きます。この記事を再び返信可能にしたい場合は、私までご連絡ください。管理者ページから作業いたします。

とりあえずアップしてみましたが、動作がおかしかったり、何か不具合があればお手数ですがご連絡くださると有り難いです。(といってもCGI素人なので・・・頑張れる限り頑張ります!(>_<))

皆さん、お気軽に投稿・回答してくださいね!
⇒質問!八千代ナビはこちら

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 19:20 | 千葉 ☀ | Comment(0) | コンテンツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

第26回園芸農産物 (なし・豊水の部)共進会を見学してきました!

230914-3.blog.jpg

先日9月11日(日)に緑が丘イオンで行われた梨の共進会を見に行ってきました!
毎年賞の選出が終わったお昼過ぎ頃に向かっていたのですが、今回は初めて審査の様子から拝見してきました。

230914-1.blog.jpg
↑ おなじみ2階アゼリア広場では、梨の箱が並べられていました。丁度糖度測定を終えたところだったそうです。

市内には現在70名もの梨農家がいらっしゃるのですが、この共進会には全員が出品しなければならないわけではありません。この時期は梨の収穫で忙しかったり、人手や収量が少なく出品する余裕がないといった理由で見送られるケースもあり、今回は48名が参加されました。

今回の出品規格は4Lサイズ・12玉入りの豊水。
それを当日朝にJA八千代市本店へ各農家さんが持ち込み、それをまとめてイオンに搬入して並べています。
審査は(1)糖度測定(2)外観審査(3)食味審査の順に進められていきます。チェックは千葉県農業事務所の普及指導員によって、ひとつひとつ丁寧に審査が行われます。

230914-2.blog.jpg
↑ 全ての梨箱に番号が振られ、どの梨が誰の出品なのかは一切分かりません。

まずは出品規定に適合しているかをチェックしたうえで、(1)糖度測定からスタート。
箱の中から4点をピックアップし、「赤道部の着色中庸な部分」に糖度計を刺して測定します。
今回の平均糖度は12.4度と、例年並みな甘さだそう。
昨年は猛暑で全然雨が降らなかったこともあって平均糖度がかなり高かったようですが、今年も一般的な梨の糖度から見ればかなり甘いとされるレベル!

糖度の測定結果から、上位24箱が選出されて(2)外観審査へ。
箱の中に納まっている梨の玉が、いかに揃っているか?
果皮の着色は均一か?
果形は揃っているか?
などなど、表面の手触り感や色味といったあらゆる角度から丁寧に審査し、先ほどの糖度結果とも照らし合わせて、最終選考に今回は5点選ばれました。

230914-7.blog.jpg

選考が着々と進んでいる一方で、10時からはここ数年お馴染みになりつつある「梨クイズ」も開催。お買いもの途中に休憩がてらクイズを解く方、お子さんに誘われて一緒に回答用紙を囲んで座るご家族など、「やちよの梨」一色の広場で足をとめられる方が多く見られました。

230914-5.blog.jpg
↑ 受付で梨に関する読み物1枚とクイズ用紙を配布してくれます。

230914-4.blog.jpg
↑ なび夫さんも回答中。こういうクイズを解きながら資料を読むと、すいすいと頭に梨情報が入ってくるから面白いですよね。

230914-6.blog.jpg
↑ 回答用紙を受付に持っていくと、ちーばくんが可愛らしいファイルをプレゼント!千葉県としてはいろんな野菜や果物が全国トップですが、それを支える主要産地市町村に八千代がひとつも入っていない・・・こんなにどれも美味しいのに。梨も大量生産する白井などとは八千代は全く違った生産スタイル。生産量が少ないから注目されにくいけれど、隠れた名産地「八千代市」として幅広く周知されていくといいですね。

しばらくイオンの中をうろうろして、再び11時半頃会場へ戻ってきましたら、各賞の選出が完了していました!
共進会では色々な賞名があるのですが、1位なら「八千代市長賞」、2位は「千葉県園芸協会長賞」・・・と順位毎に賞が割り振られるので、表向きにはどれが何位なのかは分からないようになっています。

230914-8.blog.jpg
↑ 左から1位、2位、3位・・・と全17の表彰梨が並びます。

審査員の方のお話では、今年も大変ハイレベルな戦いだったとか!
『今年は7月〜8月上旬まで天候が良く、収穫前の時期に雨が多かったため、例年この時期はまだ豊水の最盛期前ですから大玉も出にくいはずなのですが、今年は大玉傾向です。そして、冷夏の年は梨の果肉まわりが傷んだように水浸状になってしまう“みつ症”を招きやすいのですが、全体的に品質が良く商品になる率が高いようです。』

その中で、今年栄えある第1位「八千代市長賞」を獲得したのは、山中梨園の斉藤裕之さん!!

230914-9.blog.jpg
↑ 山中梨園は、ダスキンが途中にある女子医大横の通りをバラ園通りまで向かった突き当り右あたりにあります。

最終選考では、どの梨も糖度が高いので、食味のシャリ感と外観での勝負となった模様。
中でも一際食感が良く、且つ梨の形がとてもキレイで揃っていた斉藤さんの梨が、満場一致で1位に選考されたとのことでした。

2位「千葉県園芸協会長賞」は宮崎守良さん(⇒マル奈梨園)
3位「八千代市議会長賞」は綱島美恵子さん(⇒丸富梨園)
と続きました。やちなびの梨園マップで紹介したことのある梨園さんが入ると、おおおー!と嬉しくなります。基本的に梨園マップでは、“自分の梨づくりに自信があるから取材されても大丈夫!”とお話を聞かせてくださった方ばかりを掲載していますから、どの梨園さんも本当に味わいがあって美味しいんですよ!

230914-10.blog.jpg

4位「千葉県果樹園芸組合連合会長賞」は櫻井正浩さん(⇒櫻井梨園)
5位「八千代市農業協同組合長賞」は山崎典正さん(⇒まるきん梨園)
6位「千葉農業事務所長賞」は宮崎修一さん(⇒丸新梨園)
でした!
櫻井さんは平成19年千葉なし味自慢コンテストで八千代市初の農林水産大臣賞(1位)を受賞されたことでお馴染みの梨園。山崎さんは先日行われたN-1グランプリでMVPを受賞されたばかり。宮崎さんもN-1で最終選考に勝ち残った実力派!ちなみに丸新梨園の生産者は「宮崎弘」さんになっていますが、弘さんのご子息の修一さん名で今回参加されています。
最近は3代目、4代目世代がどんどんこうした品評会に出品され始めていますね。

230914-11.blog.jpg

これらの表彰式は11月に別途行われるので、この日は選出だけだったんですが・・・多分私が初めて共進会を見に来た2007年以来久々に豊田市長もいらっしゃいました!

230914-12.blog.jpg

八千代市長賞を獲得された斉藤さんも会場に駆けつけ、市長からお祝いの言葉を頂きつつ、記念撮影も無事に行われました。

山中梨園の名を背負い息子の斉藤裕之さんがこの共進会に参加し始めて、今回初めて1位を受賞されたので大変嬉しかった!と感想を述べていらっしゃいました。
『4位までは入賞したことはありましたが、やはり1位というのは達成感があって嬉しいです!梨づくりについては特別何か変わったことをしているわけではないのですが、やるべきことをまじめに取り組んでいます。直売所へご自宅用に買いにいらっしゃるお客様は、やはり一番熟して甘い頃をご希望になりますから、なるべく色付きの良いギリギリのところをもいでご提供しているのですが、今日はほんの少し加減したせいでしょうか。食感もベストに残り、良い審査結果に恵まれたようです。』

230914-13.blog.jpg

この後、出品された梨が袋詰めされて販売されていきました。

豊水は「酸味があってニガテ・・・やっぱり幸水のほうが甘くて好き」という方もよくいらっしゃるのですが、梨農家の方は皆さんそろって「豊水がうまい」とおっしゃいます。
実は糖度で比べると、豊水のほうが高いんです。
ただ、芯の部分が幸水にくらべて酸味が強いので、「玉の大きさ選び」と「カットの仕方」にコツがいります。
とにかく豊水を買うなら大玉をチョイス!
芯の大きさ(太さ)はどの梨も同じなので、なるべく可食部が多いほうが美味しく味わえます。
そして、カットするときにはぜひ1/8にしてから芯を大きめに取り除くのがオススメ。1/4の大きさで芯をとろうとすると、無駄に美味しいところまで取り除いてしまうので・・・。
幸水やリンゴのように芯が酸っぱくないものと同じ感覚で剥いてしまうと、酸味が強すぎて“豊水本来のコクやみずみずしさ、巨峰のような芳醇な甘さ”が消し飛んでしまってもったいないですよ!

230914-14.blog.jpg
↑ 黄色いラインくらい大きく芯を取り除いてみてください。

私も最初は幸水派だったんですが、梨園めぐりをしているうちにいつの間にか豊水好きになってしまいました。
ちなみに、それでもかたくなに幸水が好きというなび夫さんには、9月の梨の中でも幸水の味わいに大変近い「秋月(あきづき)」という種類の梨を買ってきます。
秋月も滑らかな食感で、芯近くも酸味が少なくて美味しいんですよ!
⇒ちなみに秋月のレポートはこちら

まだまだこれから最盛期を迎える梨。
ぜひ直売所めぐりを楽しんでみてくださいね。

〔関連レポート〕
⇒八千代ナビ!梨園マップ
第1回八千代市N-1グランプリレポート
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

ヨーカドーの八千代ふるさと産品まつりに行ってきました!

今日は村上フルルに用事があったので、ついでに9/7(水)から開催している「八千代ふるさと産品まつり」に寄ってみました!

230908-1.blog.jpg
↑ ヨーカドー1階の催事場には、市内で見かけたことのあるお店がたくさん並んでいます。

特にスイーツ店は、どこもやちなびでレポートしたことのあるお店ばかり!
(アリッサムさんにはよく買いに行っているので、絶対どこかで私書いていたような気がしたんですが・・・H-chiさんから頂いた提供レポートしか見つからなかった!)
⇒パティスリーランパルフェ
⇒貝殻亭(ソレイユ)⇒スイーツアリッサム

他にもこの時期ならではの市内梨農家さんの豊水袋売りや、八千代台の生キャラメルのお店「味の十字星」さんの各種キャラメル、八千代台駅西口方面へ向かう途中にある有明堂さんのカステラなどなど、行ってみたいと思っていたお店の商品を色々と手に取ることができるチャンス!

でもやっぱり

今回限定の商品を売り出していたランパルフェさんの栗スイーツが魅力的で、足がとまってしまいましたわ。

230908-3.blog.jpg
↑ 前回の出店時以上に種類が豊富になってます。バースディケーキに使えそうなホールのショートケーキがおいてあって、写真をとった後速攻売れていきました。

230908-2.blog.jpg
↑ 焼栗ロール、和栗シャンティ、栗のシャルロット、生パイ(マロン)、コバオーマロン(これはランパルフェさんで賞を取ったほどの定番商品だったのに!ヨーカドー限定になっていた!!)、の5種類が限定になってます。

栗のシャルロットは中がムースになっていてボリュームもあり人気だとか!
和栗シャンティはモンブランに使うマロンと違って和栗ならではのシンプルさが売りだそう。どれも魅力的でしたが、まだ最終日の9/11(日)まで日があるし・・・“とりあえず”2個。
焼栗ロール(400円)と和栗シャンティ(380円)をチョイスです。

230908-6.blog.jpg

焼栗ロールは、台の部分がロールケーキになっています。
ロールの中身とトッピング部分に使われている生クリームは、他のケーキよりやや固めに仕上げられていて、フォークを差し込んでも輪切りロールは型崩れせず。
この生地がまたウマ!!もちもちしっとりな厚みのあるスポンジは、アクセント程度で洋酒風味が利いています。これにやや控えめな生クリームのお味が見事に調和!

230908-6.blog.jpg
↑ 見た目にも魅力的な栗2つ乗せ!!

和栗シャンティは、あまりランパルフェさんでは見かけなかったタイプかも?
3段仕込みのこちらのケーキ、一番上には定番モンブランに比べて重くない和栗と生クリームだけで仕上げられたクリームの絞り出し、中央にはランパルフェさんらしいふわっと甘さが残るゆるめの生クリーム、土台部分は刻んだクルミが練り込まれたしっかり目の生地で出来ています。

230908-5.blog.jpg
↑ 和栗の自然な風味は、ぜひ緑茶を合わせて楽しむのも良さそう!中央の生クリームにも柔らかい栗が入ってます。

ケーキだけにしておけばいいのに、八千代台の和菓子店「大こくや」さんから、「カフェふくろう」さんとの限定コラボ商品が出ているとヨーカドーのチラシで見ていたので、どうしても食べてみたくて手を出してしまいました。

230908-7.blog.jpg
⇒カフェふくろうさん体験レポート

大福の中身があんと生クリームで出来ているヒンヤリタイプの洋風和菓子。
コーヒーティラミスと抹茶ティラミス(各250円)をひとつずつ購入です。
大こくやさん定番の揚げたて!かりんとまんじゅうは前回のふるさと産品まつりで美味しくいただいたので、今日はさすがにやめておきました・・・。

230908-8.blog.jpg
↑ ああ、今日のおやつは完全にカロリーオーバー・・・。(いやいや、私一人で完食はしてませんよ。なび息子たちと分け合いました。)

コーヒーティラミスは、薄い餅の周りにココアパウダーがまぶしてあって、コーヒー風味の白餡(なのかしら?)の中央にふんわり生クリームが収まっています。もう一方はきりっと渋みの強い抹茶がまぶされ、中央はほんのり酸味の利いたチーズクリーム(マスカルポーネ?)。
どちらも柔らかな食感で、小ぶりなのであっという間に頂けてしまいます。
いくらか涼しくなったとはいえ、まだまだ続きそうな残暑。冷たいおもてなしに、目先の変わった洋風和菓子はピッタリだわ!

230908-9.blog.jpg
↑ 保冷剤を付けていただいて、しばらく持ち歩いたけれど開けたらヒンヤリ!

230908-10.blog.jpg
↑ お茶でもいいし、コーヒーでもいいし。うーん、ふくろうさんでコーヒーを頂きながら食べたい!お店メニューにはならないのかしら??

今週日曜日までヨーカドーさんで開催しています。
ぜひ、行けそうでなかなか行けない市内のお店めぐりを一度に楽しんでみてはいかがですか?

●イトーヨーカドー八千代店 047-405-1511
千葉県八千代市村上南1-3-1(地図
【営業時間】10:00〜22:00
【イベント開催日】平成23年9月7日(水)〜11日(日)
【ホームページ】http://www.itoyokado.co.jp/blog/215/

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(2) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。