2011年08月20日

Twitterを始めました!

ずっと気になっていたツイッター。

使ってみたいなぁと思いつつ、八千代ナビのサイト更新もままならないことがあるのに、果たして管理しきれるんだろうか??という不安もあり、様子見していました。

せめてリアルタイムに発信される八千代情報をやちなびからも見れるようにと、右側にウィジェットを利用してツイッター情報を貼りつけていたのですが、これを見ていると時間をうっかり忘れてしまうくらいほんとにいろんなことが発信されていて、とっても面白いんですよね!

そして見ていると、私も「こんなことがあった!」と発信したくなってきて・・・。

もともと、この“やちなびブログ”は「レポートで書くほどではないけれど、ちょこっとご紹介したい!」というときのツールだったはずなんですが、オーバーワークな性格でついガッツリと書いてしまうので・・・文字数が決められているツイッターなら!と思い立ち、本日新規登録しました!(いざ登録しようとしたら、エラーばっかりで全然進まなくって、いろんな説明サイトに頼りながら何とか参加できましたー。登録している皆さん、すんなり出来ました??)

twitter-logo2.gif
⇒ ツイッターの「八千代ナビ」プロフィールページ

さすがに頻繁には情報発信出来ないと思いますが、とりあえずはやちなびの新着情報をご紹介するという目的で使っていこうと考えています。いつもサイト上では「お店レポートを更新しました」だけの、そっけない新着しか表示できませんが、ツイッターではプラスアルファの情報も書き込めますし!

早速、先日アップしたわかば整骨院さんと梨園マップの情報をツイートしてみました。
(そして最後に#yachiyoと入れるのを忘れる・・・。)
既に何名かの方からフォローもしていただきまして、有難うございました^^

うっかり、どっぷり、ツイッターの操作試しに今日を費やしてしまいそうですが・・・、なび夫さんが子供たちを見ていてくれる貴重な土日!サイト更新に勤しまなければ。

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 14:30 | 千葉 ☁ | Comment(2) | コンテンツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

第1回八千代市N-1グランプリ2011に参加してきました!

8月9日の夜、八千代市農業協同組合本店にて、若手梨農家たちの熱ーい戦いが繰り広げられました。

誰が作った梨が、一番うまいのか?!

渾身の一切れを、見た目ではなく「味」だけで勝負するという、いまだかつて試みたことのない勝負・・・その名も「N-1グランプリ」。

230810-1.blog.jpg
↑ 決戦の場に選ばれたJA八千代市本店。開始時刻19時前の夕暮れに包まれた駐車場には、続々と出品者が集まってまいりました。

230810-4.blog.jpg
↑ 会場は2階奥にある会議室。

八千代市は大正時代から続く梨産地で、栽培が始まって間もなく100年になろうとしています。
市内に数多くある梨農家では、皆がそれぞれ「自分の作る梨が一番おいしい!」と自信を持って作り続け、3〜4代目となる若手に引き継がれつつあるわけですが・・・意外なことに、自分の家の梨以外、食べたことがないんですって!!!特に若手の親世代あたりから、“手塩にかけて大切に育てているよそ様の梨を、無断でチェックしているようで食べては申し訳ない”という暗黙の風習が出来てしまっていたんだとか。
『梨の品評会は行われていますが、これは専門家など第三者が審査員を務めますから、生産者自身は受賞した梨と自分の梨がどう違うのか、どういう食味が考慮されたのかを実際に体感することができません。普段から他の梨を食べないのに、まさか受賞者に味見をさせてとも言えませんし。
けれども自分たちが梨の技術向上のために勤しんでいる中で、やはり“美味しい梨づくり”を目指すには自分の梨だけで変化をみるのではなく、どんな取り組みがどう梨の味に反映されていくのか、食べ比べて知る機会は不可欠だと感じたのです。』

そう考えたのが、20代〜30代の若手梨農家で構成される八千代市梨業組合研究部の方々でした。
以前は研究部に50代まで参加し大所帯だったそうですが、もっと若手に好きなように取り組めるように、サポートはするけれど実践からは外れようということで現在の14名構成になったそうです。
今までタブー視されてきた食べ比べの発想が出たのも、若手ならでは。
実施の際には梨業組合会に相談されたそうですが、やりたいと思ったことはどんどんチャレンジすれば良い!と後押ししていただけたんだとか。

230810-2.blog.jpg

今回は、研究部14名全員がそれぞれ持ち寄った幸水梨のうち、一番おいしい!と思った梨に自分たちが投票するという“生産者間投票”というスタイル。この審査には、研究部メンバー14名のほか、消費者代表1名の投票も加わるのですが・・・僭越ながら、この消費者に私を選出していただきました!!!!!

梨マップ、頑張って作り続けてて良かった!!!

230810-3.blog.jpg
↑ 今年のMVP(Most Valuable Pear Farmer:若手最優秀梨農家)に輝いた方には、千葉県千葉農業事務所所長から表彰されます。超立派なトロフィーじゃないですか!

230810-5.blog.jpg
↑ 続々と集まる関係者や取材陣の方々。初めての試みに皆さんソワソワしている中で、「梨食べれるのー!?」と嬉しそうにはしゃぐなび長男・・・。

定刻の19時を過ぎ、いよいよ記念すべき第1回八千代市N-1グランプリ2011がスタート!
まずは、今回の主催者でもある研究部部長の宮崎修一さん(丸新梨園)から、挨拶の前に大切な報告がありました。

230810-8.blog.jpg

『3月の震災・原発事故によって懸念されていた梨への放射能汚染ですが、これから最盛期を迎える直売所にとって大変気にかかるものでした。そこで研究部を主体として検査を依頼したところ、ヨウ素・セシウムともに検出されませんでした。この結果は、梨生産者の皆さんにとって大きな支えとなると思います。』
放射能測定結果230728.jpg
↑ 平成23年7月28日付 幸水梨の放射能測定結果書 本紙コピー

『改めまして、N-1グランプリ開催にあたりましては、この審査を通じて客観的に自分の梨を見て、また比較することで栽培技術の向上の目標としてもらえればと考えています。今年6月佐賀で開催された全国大会に参加した際、研究員の方が“梨の栽培に満足したときは辞めるときだ”とおっしゃっていました。MVPを受賞した生産者にとっては大きな励みになり、受賞できなかった場合も自分が美味しいと思った梨農家の技術を学ぼうという意欲につながるでしょう。“疑問を持ち続けること”、“向上心を持ち続けること”、これが美味しい梨づくりへのモチベーションとして、N-1が役立っていくことを願っています。』

そして、八千代梨業組合長の宮崎敏勝さん(豊梨園)からはこんなお話も。

230810-9.blog.jpg

『梨は嗜好品ですから、10人全員が同じ味や食感を好むことはないでしょう。100%全員がうまい!という梨が選ばれるのは難しいでしょうが、ぜひ正々堂々とそれぞれの家の梨を味わってみて、参考にしたい食味の梨があればどんどん栽培方法を研究してください。このN-1グランプリを通じて、生産者同士が競い合うことで市内全体の底上げを図り、八千代の梨の美味しさを全国にアピールできる機会になっていけばと思っています。』

続いて、今回の審査要綱についての説明が行われました。

230810-6.blog.jpg

【出品企画】幸水の2L(16玉サイズ)を4玉
【審査方法】
1.グループ分け
(1)非破壊糖度計による糖度測定を4玉全て1ヶ所ずつずつ行い、各生産者の平均糖度を出す。
(2)糖度がばらけるように以下のとおりA・B・Cの3グループに分ける
Aグループ:糖度1位、6位、7位、12位、13位(5名)
Bグループ:糖度2位、5位、8位、11位、14位(5名)
Cグループ:糖度3位、4位、9位、10位(4名)
2.食味審査
(1)グループ内1位決定
生産者及び消費者代表による食味審査。審査対象の梨(生産者は分からないよう匿名)を一人一切れずつ食べて、各グループごとに最も美味しいと思った梨1点に投票。同点1位の場合は糖度が高いものを優先する。
(2)最終選考
各グループ1位の梨3点の食味審査を上記(1)と同様に行い、MVPを決定する。

230810-7.blog.jpg
↑ 各グループそれぞれの梨の食味メモ(甘味・酸味・歯触り・香気など)をつけながら判断していきます。

それから審査用の梨皿がAグループから順に並べられ、いよいよ自分の味覚との真剣勝負が始まりました!!

230810-10.blog.jpg
↑ 8等分にカットされた梨がお皿に盛られた状態で登場!どの梨が誰の梨なのか、一切分かりません。実際に梨農家さんに伺っても「まだカット前なら何となく手触りでわかることもあるけれど、こうなっちゃうと全然わからないなぁ」と戸惑い気味。
取材の方々が一斉に梨にカメラを向ける様子に、気分もなんだか盛り上がってきます!


230810-11.blog.jpg
↑ 食べた順番で審査に偏りが出ないように、各梨の前に3名ずつが並んで試食の列をスライドしていくという方法がとられました。どれもみずみずしく美味しそうな梨!!

どれも朝に採れたばかりの、自慢の梨ばかり。
普通にスーパーで売られているような販売ルートとは違って、木で熟してからもいだみずみずしさや香り高さは半端ありません!
高レベルな梨、しかも同じ幸水という品種に、どう差をつけていくのか?!

皆さん唸りながらも、手元のメモへ思い思いの感想を書き込んでいきます。
そして、自分の好みの梨の番号を投票用紙に書き込み、投票箱へ。

230810-13.blog.jpg

決戦は粛々と行われていくのかと思いきや、もう食べてるそばから「いやー!これは甘いなー!」「全然食感が違うわ、ダントツここのグループはこの番号に決まりだな。」「自分はこっちも迷うんだけどねー」と、それぞれの梨についての評価話が盛り上がりまくり。
なんといっても、誰が出品しているのか分からない点が、遠慮のない批評を後押し!ここまで客観的に、こんな数を食べ比べることってそうそう出来るものでもありません。

230810-12.blog.jpg

それにしても、同じ品種なのに、どうしてここまで食味に違いが生まれるんでしょう?!
梨園マップを作っているときにも、同じ梨はひとつとして無い!と心から思いましたが、こうして14点を同時に食べ比べても、やっぱり全く同じ味わいの梨はひとつもありません。
甘い!と思っても、それがはちみつ系のねっとりした甘さだったり、すごくフルーティな香りが溢れる甘さだったり。歯ごたえもシャリ感は抜群でも少し舌触りがざらつくかな?という梨もあれば、もう少し歯触りが強めだと言いけど他にはない滑らかさがある!といった違いなどなど。

どれもひとつひとつ頂く分には、それぞれの特長ある美味しさがあって楽しめるんです。
それを利き酒のように並べてしまうと、好みで差を付けざるを得ませんから、ちょっと勿体ない感じもします・・・でもここは、N-1グランプリの場!
心を鬼にして、投じる1票を選ばせて頂きました。

230810-14.blog.jpg
↑ 第3グループに差し掛かる頃には、さすがに満腹感が・・・。ここまでで2Lサイズを10切れ食べているんだもの。とは言え真剣勝負!大切な一票を投じるべく、根性で味をチェックしていきます!

全て投票を終えるとすぐに集計作業が行われ、各グループの1位が発表されました。
Aグループからは「B」、Bグループからは「J」、Cグループからは「K」が選抜!
「おー!やっぱり!!」という思いもあれば、「あー!みんなそっちだったかー!悩んだんだけどなぁー!」という思いもあり。
ほんのわずかな食感の好みや甘さの傾向で決まっていくシビアさが、N-1の醍醐味と言えそうです。

230810-15.blog.jpg
↑ さあ、ここからMVPが選ばれます!!

最終決戦は、予想外な展開となりました。
最初の印象と大きく異なった梨が出てきたりしたのです。やはり自然のものですから、同じ農園で作られていても、全く同じ味わいが再現されるとも限らないのか・・・あー!私の中では本命だっただけに、ちょっと残念!!と思う梨がひとつありました。
逆に、えええ?!さっき以上にすごいのが出てきた!!このコクでこのみずみずしさ?!と唸ってしまう梨。そして、うわ!こっちも後味が最初よりキレがあって好みだわー!なんていう混戦状態。

皆さん、かなり悩んだでしょうね・・・だってMVPは1〜2票差という、超僅差だったんですもの!!

230810-16.blog.jpg
↑ この手元の封筒の中に、最終結果が入っていますよー。

まずは今回出品された14点の平均糖度が発表されました。
ずばり、13.2度!!
13度を超えるような梨は、広告だったらまず間違いなく前面に糖度を押し出すくらい、甘い梨です。それが平均というのだから、レベルの高さが違います!

そんな中でも、見事1位選抜となったB・J・Kそれぞれの生産者が発表されました。
(どんな梨だったのか、なび子評もご参考までに。一回戦・決勝戦の総合的な評価です)

B:綱島 弘光さん(マル乃 綱島梨園
なび子評/はちみつ系のねっとりした甘さが、食べ終わっても後まで残るくらい強い甘味。少々柔らかめながらも、滑らかな舌触りで、コクもある。

J:宮崎 修一さん(丸新梨園
なび子評/フルーティで爽やかながらも強い甘さ。滑らか且つ程よい食感、みずみずしくもコクがしっかり。

K:山崎 典正さん(まるきん梨園)
なび子評/砂糖系のすっきりした後に残らない、それでいて力強い甘さ。シャリ感がありつつコクもある。梨らしい心地良い歯ごたえ。

どの梨も、食べてみたくなるでしょう???
こんな中からひとつを選ぶんですから、本当にどの品が選ばれても文句ないくらいなのですが、見事MVPに輝いたのが、Kの梨を出品した山崎 典正さん(39)でした!!

230810-17.blog.jpg
↑ 皆さん、心からの拍手喝采!山崎さんも取材陣に囲まれて、一躍時の人に!!

230810-18.blog.jpg
↑ 「研究部メンバーで最年長なので、面目が立って嬉しいです!」とコメントされる山崎さん。梨園マップではまだ直売所めぐりが出来ていないんですよねー、まるきん梨園さんには今年ぜひ足を運ばせていただかなきゃ!

周りの研究部メンバーの皆さんも、早速ご自身の梨づくりにどう生かすか考えていらっしゃいました。
『受賞者の良い部分について、自分の梨にも同じ良い面があればそれを伸ばしていくことをまず一番に考えていきたいと思っています。技術交換会自体は今までも年に数回ありましたが、今回食味をした結果を踏まえて、どの梨の技術について詳しく参考にさせてもらいたいかの良い目安にもなりました。』

一方で、今回は幸水梨を対象にしていましたが、豊水梨でもやってみたい!という声もちらほら。
『豊水のほうが、もっと味に差が出てくるはず。糖度も幸水より高いし、コクや旨味も大きな差が付きやすいのが豊水。今回は幸水自体が8月20日前後が最盛期だから、出品するにはちょっと時期が早かったこともあるし、来年以降の開催についてもまたじっくり検討しなければ。』

皆さんの声になるほどー!と耳を傾けておりましたら、なんとサプライズプレゼントが・・・。

『今回消費者代表としてご参加いただいたなび子さんに、研究部メンバーから梨のプレゼントを差し上げたいと思います!』

230810-19.blog.jpg
↑ うっひゃー!!!嬉しすぎです!!!有難うございます!!

230810-20.blog.jpg
↑ 箱の中には幸水だけではなく、築水やなつひかりなど珍しい品種も。しかも生産者のお名前までシールに貼ってあるし!!これで私、「ひとりN-1グランプリ」開催しますわ!

最後の最後に、今回出品されたA〜Nの全14点の梨について、生産者名と「美味しい梨づくりに必要なことは何ですか?」という質問の回答が記載された一枚が配布されました。
これもある意味サプライズ・・・。
先ほどメモしてきた梨の評価と照らし合わせれば、そのうちひとつが「自分の梨」へ向けたコメントになっているわけです。その結果が良くても悪くても、どこを軌道修正すれば良いのか自己判断できる、またと無い貴重な機会となりました。

結果に正面から向き合うことは、大変厳しくもあるけれども、とても有意義なイベントでした!
来年の開催に向けて、より一層美味しい梨づくりに励まれることと思います。
八千代の梨が市内はもちろん、全国にこの美味しさが伝わるよう微力ながら私も梨マップづくり、頑張りまーす!!

【今回の出品者一覧】
※美味しい梨づくりに必要なことは何ですか?の回答も付けました。皆さん梨づくりに大変まじめに向き合って努力されています!14名のうち10か所はもう現時点で回っていましたが、それぞれの美味しさがあるので、私はそうはいってもやっぱり“どれが一番?”と聞かれても、比べられないんですけれどねー・・・。

★宮崎 貴文さん(マル文 豊梨園
 ⇒日当たりを良くする。しっかり受粉し、早めの摘果で大玉をつくる。
★綱島 弘光さん(マル乃 綱島梨園
 ⇒土づくり(鶏ふん堆肥)
★宮崎 真一郎さん(丸勘梨園
 ⇒基本技術を行ったうえで、畑が本来持っている土性を生かす。
★綱島 祐介さん(梨園 またべー
 ⇒土づくり(貝殻などのミネラル)
★周郷 崇さん(周郷梨園
 ⇒日当たりを良くする。
★加藤 孝一さん(まる三 興梨園)
 ⇒土づくり(もみ殻雑穀堆肥)
★白井 靖嗣さん(果秀園
 ⇒樹勢。堆肥は使わずに有機配合肥料を使う。
★綱島 洋平さん(丸富梨園
 ⇒日当たりを良くする。
★山田 貴弘さん(山田梨園)
 ⇒土づくり(牛ふんもみ殻堆肥)
★宮崎 修一さん(丸新梨園
 ⇒日当たりを良くする。土づくり(馬ふんワラ堆肥)
★山崎 典正さん(まるきん梨園)
 ⇒病気を出さない。土づくり(馬ふんワラ堆肥)
★山崎 宏洋さん(山崎園
 ⇒日当たりを良くする。土づくり(牛ふんもみ殻堆肥)
★宮崎 徹さん(マルト梨園
 ⇒土づくり
★齋藤 裕之さん(齋藤農園)
 ⇒収穫時期を見極めて、完熟させてから収穫する。

〔関連ページ〕八千代ナビ!八千代の梨園マップ
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

これからを生きる子供たちのために出来ること

八千代市でも7月に入ってから市内各地で放射能線量の測定が行われたりしていますし、今になって5月や6月に販売されていた国産牛の問題が表に出てきたりと、何を信じたらいいのやら、どうにも落ち着かない日々。
どこまで大丈夫そうなのか?どのあたりが注意するべき部分なのか、皆さんも判断に迷いながら情報収集をなさっていることと思います。
私も小さい子供がいますし、出来る範囲で気をつけようとは思いつつも、八千代市内は子供にまで精神的な負担を強いるほど気を付けなければならない土地ではないと判断していますから、普段の外遊び程度なら今までと変わらず適度に遊ばせてはいます。
私が気をつければ済むことといったら、食材選びくらいでしょうか。
野菜は直売所を中心に利用していますが、肉は震災後からずっとアメリカンビーフとかポークなどを選んでます。生産地を見て安心できる国産のものは結構値が張るので、毎日の食卓にはなかなか使いにくいんですよね。
皆さんはどんな工夫をされているかしら?
⇒八千代市における空間放射線量の測定結果(H23.7.15掲載)

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(4) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

今日の八千代市の水の報道について

【追記】2011年3月31日 10:00
先ほど放送で、本日31日は八千代市内は地下水のみで水道を供給しているので節水してください!という内容が流れていました。地下水は使いすぎると地盤沈下の原因になりますし、頼りすぎることはできませんが・・・みんなで分け合って大切に使えば、安全・安心な水を平等に手に入れられるというのはとても有り難い!
皆さんで節水頑張りましょう!!
(以下、八千代上下水道局 お知らせ抜粋)
『福島原発事故の影響で八千代市が受水(水道水の約4割)をしている北千葉広域水道企業団の漂流水が,取水地点の降雨によって放射能濃度が上がる危険性が生じたため,取水を停止し八千代市を含む構成各市への送水をストップしました。
 八千代市では一時的な措置として安全な地下水のみの運用に切り替えますが,地下水(水道水の約6割)だけでは,市域全体をこれまで通り給水するには水量が大幅に不足します。この水不足による断水を回避するために,市民の皆様には約2割の節水をお願いします。大変ご不便をおかけいたしますが,よろしくご協力をお願いいたします。』

⇒3/31 八千代の水が足りません。2割の節水のご協力をお願いいたします(八千代市上下水道局)

2011年3月30日
今日はいろんなニュースで「八千代市」という言葉を聞きました。
良い内容ならともかく・・・『睦浄水場で22日に採取した飲用水から、大人の飲用基準(1kg当たり300ベクレル)を超える放射性ヨウ素131が検出されていたことが30日分かった』というもの。
⇒ 例えばこの毎日新聞のニュース/http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110330ddlk12040100000c.html
このニュースを見た方々が、隠ぺいだ!とか、どうしてずっと隠していたんだ!とあちこちでコメントされているんですが、本当にニュースって怖いなぁとつくづく感じました。

きっと八千代市の方だったら、このニュースを見て違和感を感じたはず。

だって、23日の時点で八千代市上下水道局から
「昨日(3/22)検査に出したけれど1週間ほど結果がでるまでに時間がかかるので、乳児の摂取は控えてください」と呼びかけてあったし、ニュースにあるように全く知らされずにいたわけではなかったんだもの。

2011年3月23日お知らせ抜粋
『北千葉広域水道企業団と同様の江戸川を水源としている東京都水道局の水道水から放射性ヨウ素が210ベクレル/kg検出されました。厚生労働省が示した乳児の飲用を控える暫定規制値は100ベクレル/kg、乳児以外の方は300ベクレル/kgです。八千代市上下水道局では、昨日,検査機関に検査を依頼したところですが,結果が出るまで一週間を要すると言われております。従いまして,安全性が確認できるまで八千代市の水道水の乳児の摂取を控えていただきますようお願いいたします。』


さらには、翌日24日の午前10時には、八千代市が保有する井戸水を上下水道局と市役所で配りますというお知らせもあったし、1歳未満の家庭にはハガキも送付されていたようです(乳児のいるママ友達談)。
もちろん、こうしたホームページをメインにした周知方法が果たして良かったのかは分かりませんし、すぐ各自治会に紙で連絡網を回したりという手もあったんじゃないか?とも思います。都内のようにペットボトルが配れればベストだったかもしれません。井戸水が八千代市の地下水(八千代市上下水道局によれば、地下150m前後より取水していて浄水処理過程に至るまですべて密閉された環境にあるので、今回の事故による汚染は起こらないと想定しているとある)なのかはお知らせの中からは読み取れませんでしたし、それが確実に汚染されていないかどうかは定かではありませんが・・・。

それでも、八千代市は何もしなかったわけではなく、結果がどうあれ念のため対処してくださいという姿勢で出来る範囲のことをしてくれていました。
だから、検査結果に1週間もかかるって!と、確かに私もそのときつっこみましたが、きっと各自治体から検査が殺到していて、(多分)出遅れてしまった八千代市が後回しになってしまったんだろう・・・と、別に隠されたという思いはなく結果が出るのを静観出来ていました。

結局は28日に出た結果を29日16:00にホームページ上に掲載したということになってしまっていますが、安全な数値になったことを確認して井戸水配布などを終了したりと解除を行ったので、乳児のいる家庭でダイレクトに飲んでしまったという方は、早くからホームページを確認できずハガキを手にするまで使用してしまった一部の方ということなわけですし、ニュースから想像するような「八千代市民は情報を隠ぺいされていて30日までずっと知らずに水道水をガンガン使っていた」という実態とは違うわけです。

しかも、八千代市内にさも370ベクレルの水が蛇口から出てきた風に書いてあるけど、実際には八千代市側の配水池は満水だったので370ベクレルの水が混合された結果、睦浄水場から送り出された水は120ベクレルにまで落ちていて、さらに各浄水場では地下水とミックスされているから9.8〜18ベクレルにまで薄まっていました。
そもそも八千代市水道局がこの結果を北千葉広域水道企業団へ通知したから、今回のことが表に出てきたということだそうですし、八千代市がたたかれる立場には無いはずなんですけどね。

2011年3月29日お知らせ抜粋
『北千葉広域水道企業団から3月22日に受水した水についても検査を行いましたが、数値結果は飲食物摂取制限に関する指標300ベクレル/kgを超える370ベクレル/kgでした。当日の睦浄水場の配水池は、ほぼ満水状態(容量約12,000㎥)にありましたので、この配水池にあった大量の水と受水の水が混合され、睦浄水場から送り出された水が120ベクレル/kgとなったものと判断されます。この結果については,直ちに北千葉広域水道企業団に通知しました。』


なのに、何だか八千代市が22日に分かっていたのにずっと隠していた!的なニュアンスでどのニュースも書かれているのが、何だか八千代市民としてすごく納得できなくて。
せっかく対応してくれた(その対応方法がベストだったかの議論は置いといて・・・)八千代市の職員の方々や水道局の方にもこのニュースの書かれ具合にはきっと心を痛めているに違いない!と思って、もし誤解している八千代市外の方が見てくれればと期待しておせっかいながらもついついやちなびブログに書きました(ここに書いてもきっと八千代市の方しか見ないかもだけど・・・)。

ちなみに、市内では米本浄水場は100%地下水から提供されているので、今回の水質汚染は今のところ全く問題ないので、この地区にお住まいの方は乳児にも気にせず使えると思います。
その他の浄水場・給水場は江戸川の水と混合なので、以下のとおり地下水の割合が変わるとのこと。
八千代台浄水場97.6%(22日に検査した水から検出されたヨウ素は16ベクレル)
勝田台浄水場96.3%(不検出)
高津浄水場70.6%(9.8ベクレル)
村上給水場16.9%(18ベクレル)
睦浄水場16.9%(120ベクレル)
萱田浄水場36.9%(17ベクレル)
【参考】八千代市内の地域別 浄水場、給水場位置図(PDF形式:93.9KB)市内浄水場の紹介ページより)

何だか、本当の状況もきちんと把握せずに八千代市のことをまげて言われると、ちょっとやよねー。
身内が文句を言う分には全然構わないんだけど、身内のことをよその人に言われるとカチンとくるのと一緒な感じ?

結局私は八千代ラブなんだわ。

そりゃ、ちょっと1週間の結果待ちってどうなの?ってみんな思っていたけど、隠ぺいじゃなくて結果が出るのを待っちゃっただけなのよ。結果が出るまで時間はかかるけど、でも最悪のケースを想定して飲まないで!と早々に呼びかけて、出来る範囲で替わりとなる水を配布して、毎日きちんとホームページを更新して現状報告をしていたんだから、そんなに隠ぺい隠ぺいって言わないで欲しいわ。

もしかしたら、もしかしたら、何か隠ぺいしていることもあるかもしれない。
けれど、よっぽど何かない限り、ここからそう簡単に逃げられるわけではないんだもの。
だから、報告された結果を信じて対応するしかない。
国はどうだか知らないけれど、でも八千代市は今回の水に関しては真摯に対応してくれていたと思っています。
雨が降ればまた数値が上がるだろうし、結局自分で判断して自分で守るしかないのだけど、不安ばかりに取り囲まれている自分が、最近もう飽き飽きしてきてしまいました。
4月になるし、桜も咲きそうだし、もっとポジティブに考えないとやってられないわ!
放射能に蝕まれる前に、ブルーな気持ちで鬱になってしまいそう。

ていうか、こういう時にこそ!
市長からのメッセージとして、こういった内容を市民へ向けて発信してくれると心強いですよね。
豊田市長はせっかくブログをお持ちなのだし(豊田俊郎のブログ http://ameblo.jp/toyoda-toshiro)、市民の皆さんに「こんな風にニュースに取り上げられているけれど、こういう対策をしているので安心してください!」といったことを発信してくれたらどんなに頼もしいか。
なかなか市役所のお仕事は表に見えにくいところがあるけれど、今はパソコンや携帯で誰でも簡単に情報が得られるわけですし、ぜひこういう不安なときにこそ積極的に更新して今の八千代市の状況を発信してもらえたらと期待しています。
豊田市長については色々な話を聞きますけれど、「豊田さんとは学生時代からの旧友で、昔からとてもまじめで実直な方だ」という話をされている方もいました。
昨年末の選挙で、八千代市民が選択したばかりの市長です。
23日から今のところ更新は止まっていらっしゃいますが・・・今後4年間、お任せして良かった!と思えるようなメッセージが、更新されますように。
23日前後に八千代市としての支援活動を紹介した記事が追加アップされていました。さまざまな場所へ視察へ行かれてお忙しいようですが、こうした様子を写真で拝見できると市民としては嬉しいですね。(4/1)

(参考)原発事故による放射性物質の水道水への影響について(八千代市HP)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(3) | 八千代の緊急情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

節電ワザを紹介!太陽光発電システムの電気を蓄電してみた

3月中旬から毎日のように行われている計画停電。
当初は「4月末まで続く」なんて報道されていましたが、とんでもない!最近では「今年の夏・冬、さらには来夏までも」と長期化が懸念され始めています。
なび家にはまだまだ体温調節が未熟な1歳児がいますし、真夏・真冬の計画停電も乗り切れるような対策を考えておかなければ!
と、なび夫さんと話していました。
※2012年4月現在、結局去年の4月以降は関東で計画停電が再開されることは今のところありませんが、今年の夏は大阪(関西電力管内)で計画停電が実施されるかも?!と報道されています。もし実施されるとなったら、この裏ワザで少しでも楽に乗り切ってもらえますように!!

幸い、わが家には太陽光発電システムがついているので、晴天の昼間は停電中もさほど不自由なく過ごせるんです。家庭用の太陽光発電システムには自立運転機能が付いていて、太陽が出ている時間帯なら1500Wまで電源が確保できます。このおかげで、最近の停電中も石油ファンヒーターを使えていますし、夏の昼間の発電量があれば6畳用エアコンも問題なく動かせそう。
⇒ その様子はなび家の太陽光発電ブログにて紹介しています

問題は日が落ちてしまってからの停電や、雨の日など太陽光システムが使えないときです。

今は気温がそれほど低くはないですから厚着をすれば十分ですが、これが真冬の日や昨年のような猛暑続きのときだとしたら、何かしら対策が必要じゃないかしら。
・・・と言ったところで、我慢するしかないんじゃないの?とあきらめている私とは違って、さすがなび家の節約大王なび夫さん!こんな必殺技をあみだしてくれました。

太陽光発電システムで得た電気を蓄電できないか?
太陽光ブログでも書きましたが、計画停電中はわが家で発電した電力を東電へ供給することが出来ません。自立運転モードで電気を消費できるのは自分だけで、しかも使えなかった分は捨てていることになるんです。
いくら発電しても使えなかったら無駄になるのは勿体ない!
この余剰分を蓄電しておいて、夜間や発電できない雨の日に使えるものはないか?と探したなび夫さんは、ものすごいヤツを見つけてきました。

↑ ありました!「ポータブル電源・システム電源」といった総称で販売されていました。


↑ これもそのひとつ。

本来の使い方は、アウトドア用として、また車のバッテリー上がり用だそうですが、機能として(1)蓄電が可能(2)ライト付(3)AC100Vのコンセントがついている(4)出力も120W〜150W、という盛り沢山な内容!これなら夏は扇風機くらい回せますし、冬なら石油ファンヒーターはちょっと着火時が無理かもしれませんが、ガス暖房の電源としてなら計画停電中の3時間程度なら十分利用できそうです。

・・・ただ、みんな同じことを考えているみたいで、現在は在庫がどこも激減していて予約扱いに。

それでもなび夫さんは諦めきれず、何か今購入できるもので代用できないか?といろいろ調べること数時間。ウルトラCを探してきました!
『組み合わせ技で同じようなことが出来そうなんだ。この方法なら値段もさっきのポータブル電源より安価だし、多分性能的も遜色なく使えるよ!しかも在庫がまだまだ十分だったし、早速注文してみよう。』

その1 蓄電できるバッテリー部分
まずは蓄電できるバッテリー部分を調達します。

↑ スターターコンプレッサー「YSD-1154B」
英語表記は「4in1 JUNPSTARTER & COMPRESSER SB エンジンスターター&コンプレッサー」とあります。


その2 DC電源をAC電源に変換する機械
スターターコンプレッサーは車でトラブルがあった時を想定しているので、DC電源(車のシガレットソケット)しかついていません。そのため、この製品をポータブル電源として利用する場合はAC100Vのコンセントを使えるようにする必要があります。
そこで、DC電源をAC電源に変換する機械(DC/ACインバーター)も購入することに。
この組み合わせ技によって、家庭で充電が出来るようになるわけですね。


↑ この製品は車の電源(DC12V)を家庭用電源(AC100V)に変換するもので、最大300W(定格出力150W)までの家電製品が車の中で使える便利な変換器です。さらにUSBポートが搭載されているので、iPhone・iPodなども充電可能です。

なび家は上のDC/ACインバーターを購入しましたが、ほかにもいろいろありました。
それにしても、ポータブル電源を買うと軽く2〜3万円はするのに、これならほぼ変わらぬ機能を6〜7千円で賄えるなんて!絶対私はなび夫さんが節約本を出したらヒットするんじゃないかと思っているんだけど。



ご注意
※なび家での使用例を紹介しましたが、本来は車のバッテリー上がりに対処するために使用する機器であり、通常の使用方法ではないため、故障等が発生しても責任は持てませんのでご了承ください。同じように利用する場合は、メーカー等に確認するなどして各自の責任の元ご使用ください。
特に、パソコンなどの精密機器には念のため接続しないほうがいいかもしれません。
※今回紹介したインバータで変換される電気は矩形波というもので、冷蔵庫などには適しません。正弦波のインバーター(下リンクのようなもの)であれば家庭用家電は問題なく使用できます。値段が高いですが・・・。




↑ 最大出力の差など性能によって価格も違ってきます。

さて、注文して2日後、早速届いたので実験です。
こちらが蓄電できるバッテリー電源部分となる「YSD-1154B」です。

230327-1.blog.jpg
↑ なび夫さんからこういうのが届くは聞いてはいたけど、実際に見るとものすごい存在感。子供たちは新たなおもちゃかと思ったらしく、かなり興味深々に近づいてきました。

230327-2.blog.jpg
↑ 横に、DC電源部があります。

説明書きによれば、シガレット電源最大出力10A以上、バッテリー容量10Ahとなっています。
これを単純にWに直すと1000W以上の出力となりますが、インバーターの出力が最大300W(定格出力150W)なので、これ以上の電力を使用する機器は使えません。
また12VDC電源で最大50時間使用可能とあります。最低出力での使用時間で計算されたものだと思いますが、それでも100W程度の機器に使う分には計画停電の間(最大3時間)くらいなら問題なさそうです。

まずはこれを充電してから、色々試してみることに。
本体に充電(蓄電)するために、DC電源アダプター、AC電源アダプターの両方がついています。

230327-4.blog.jpg
↑ 車でも家庭用コンセントでもどちらでも使用できます。

まずは補助ライト(非常灯)がついているので、これを点灯させてみましょう。

230327-3.blog.jpg
↑ 懐中電灯よりは拡散した感じで、部屋に置いても(強力ランタンにはおよびませんが)まあまあ助かりそうです。

この機器にDC/ACインバーターを接続することで、家電が動くということなんですが・・・
さっそく接続してみましょう。

230327-5.blog.jpg
↑ この製品にはACコンセント接続部分と、USB接続部分がついています。ちなみに家電を使用しながら、USB機器の充電・使用も可能です。※このインバータで変換される電気は矩形波というもので、冷蔵庫などには適しません。正弦波のインバーターであれば家庭用家電は問題なく使用できます。値段が高いですが。。

230327-6.blog.jpg
↑ YSD-1154BのDC部にDC/ACインバーターを接続します。

そして家にあった卓上ライトに接続してみました。

230327-7.blog.jpg
↑ おー!!点灯しました!ちらつくこともなく、電流は安定して供給されているようです。

調子に乗って、(扇風機はさすがにしまってあるので仕方なく)暖房効率をあげたりするため空気を拡散するサーキュレーターを接続。
230327-8.blog.jpg
↑ 写真では分かりませんが、こちらも問題なく動きました!これなら夏の夜も扇風機で何とかしのげそうです。

このほか、150W程度の出力があるからガスファンヒータの電源としては利用できると思います。先ほども書いたのですが、ガスファンヒーターは最大消費電力が50W以下なのに比べて、石油ファンヒーターは着火時に500W近く消費するため残念ながら使用できません。
ちなみに、石油ファンヒーターは着火さえしてしまえばあとはほとんど電力を使わないので(6wとか)、普段も節電だと思ってつけたり消したりするほうが逆に電気を使ってしまうのでご注意を。

よしよし。
これで無駄に捨てていた太陽光の電力を有効活用できるわ!
これからは、日中の計画停電のときは冷蔵庫に通電するほか、スターターコンプレッサーに充電しておかなきゃ!そうすれば計画停電がない夜だって、夜間電力を使わなくても済むことが増えそうね。
特に今は電池式ランタンが超品薄になっていますが、これがあれば普通に持っている照明器具が使えるというのもいいですよね。受験生のご自宅などは、手元ライトが夜でも必需品!ぜひご検討してみては?

ご注意
※なび家での使用例を紹介しましたが、本来は車のバッテリー上がりに対処するために使用する機器であり、通常の使用方法ではないため、故障等が発生しても責任は持てませんのでご了承ください。同じように利用する場合は、メーカー等に確認するなどして各自の責任の元ご使用ください。
特に、パソコンなどの精密機器には念のため接続しないほうがいいかもしれません。
※今回紹介したインバータで変換される電気は矩形波というもので、冷蔵庫などには適しません。正弦波のインバーター(下リンクのようなもの)であれば家庭用家電は問題なく使用できます。値段が高いですが・・・。




↑ 最大出力の差など性能によって価格も違ってきます。
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☀ | Comment(4) | 節約!お得コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

計画停電は今後どうなるんでしょうね?

どうもこんにちは、やちなび子です。

久々のやちなびブログですが、今回は八千代市内で4回目を迎えている計画停電について。
東北で電力はもちろんガスも水道もなく被災されている方、浦安方面で水道の供給がストップして満足に赤ちゃんのお風呂も入れられずおむつかぶれに悩まされている方、本当に現在は大変な状況です。原発や一部火力発電の機能が失われ、今私たちに出来ることといったら少なくなった電力を分け合って大切に使うことしかありません。

停電もひとつの方法でしょうし、4月末頃になれば火力発電も復旧し始めて、夏の消費ピーク前までは何とか持ちこたえられるのではという声も聞こえています。でも、昨年夏の猛暑に引き続き、今年も猛暑になるのでは?という話がありましたが、フル稼働していた昨年ですら節電が求められたくらいですから確実にこの夏は供給不足になるでしょう。冬は厚着で持ちこたえられても、クーラーがないと熱中症で健康に被害が及ぶ危険もありますから、一概に停電という策だけで簡単に乗り越えられるとも思えません。
今はとりあえず緊急事態ということで、5グループに分けた関東の一部地区で順番に回る停電を余儀なくされていますが、果たしてこのやり方がいつまで続くのか?

企業にはBCM(ビジネス コンティニュイティ マネジメント)という考え方が、2003年〜2004年のテロで一気に普及し始めました。私も当時勤めていた企業で、BCP(=有事の際に速やかに対応するためのプラン)の策定や防災、セキュリティについても関わっていたので、このプランがいかに危機的状況を救ってくれる大切なものかを実感していますし、実際に設定後何回か起きた台風などの災害のときも、全社の状況を速やかに取りまとめて予め設定した指示によって社員の行動も安全に誘導したり休暇にしたりすることが出来ました。
もちろん東電レベルの企業であれば、電力供給量の危機状況をレベル分けして「火力発電1基が停止した場合」⇒ その分の供給量をこんな対策で賄う、こういった場所に節電・停電を求める、といった具体的な対応方法がまとめてあるBCPを策定してあると思いますし、私が勤務していた頃からもう5年近く経っているのでさらに充実した内容・戦略が立てられていてもおかしくありません。
そうしたBCMのプロアドバイザーだって、当時はセコムさんなど警備関連の企業が中心でしたが今は山ほどいらっしゃるはずです。

なのに、

なのに、


どうしてこんな単純な、がっつり地域まるごとの停電方法なんでしょうね?

人の命を守るために欠かせない信号を含んだ停電なんて、かなりのリスクを伴った最終手段です。
誘導する警察の方だって本来の職務があるわけで、数日ならともかく毎日このような状況になってしまっては、交通事故や犯罪などが確実に増えるでしょう。
企業も自分たちでBCPを立てていても、停電が続くというリスクはかなり高いものになりますから、常に緊急対応を強いらされるわけです。さらにBCPはお客様や社員の安全の確保が間違いなく前提として検討されていますから、数時間の停電とはいえ市内で一日合計3〜5回停電が発生する状況では通常営業からは程遠いプランを実施せざるを得ません実際に、すでに市内病院では計画停電に合わせてこの日は13時半〜17時だったり、次の日は10時〜お昼までだったり、予約システムが停止しているので直接並ばないと診てもらえない上に次の停電にかからないよう人数制限が設けられていたり・・・。
また、停電が終わって買い物に出掛けても、行くまでに複数グループをまたがっていれば何度も停電した信号のある道を通過しなければなりませんし、事前予告もなく急に信号が消える怖さといったら、運転者なら容易に想像がつくでしょう。

これが毎日続いたら、今は被災地を思えば!と耐えて生活されている皆さんだって、きっといつかパンクしてしまいます。

なび家は太陽光発電システムを導入しましたが、これも国からの補助金の受けて設置しました。国はそれだけ投資して各家庭や企業に太陽光発電を浸透させてきたのだから、今こそ日中の発電をわずかながらも支えてもらう時じゃないのかしら。
今日もこんなに天気がよくて、うちは瞬間発電量は3.8Kw以上出ると思います。そうした家がたくさんあるのに、全部停電させてしまって売電に回せずにいます。

都内は混乱を避けるために停電をさせていませんが、停電させなくても不要と考えられる具体的な場所・用途ごとの強制的な節電を指示することをまず検討するべきでしょう(しているはずですが)。
また、今後は強制的な一斉停電ではなく、一定量の電気消費以上分は費用負担割合を大きくするなどの対策も検討されるのではとも思います(しているはずですが)。
電車のホームなども間引き点灯をしているとはいえ、絶対通行に必要なさそうな場所が点灯してあったり、街中でも不要なネオンがついていたり。こうした緊急事態で、皆さんが協力し合って停電を実施する以前に、果たして最低限の節電が行われているか疑問です。「節電」と呼びかけるだけではなく、もっと具体的な指示がBCPを遂行する上で不可欠でしょう。
なんといってもBCPは同じ情報を共有していることが前提です。有事の際に「レベル4の対応をします」と言うだけで、関係者がそれを遂行するために事前に決めた内容を粛々と進めていくんです。緊急時は頭も気持ちも混乱しますから、その紙さえ見ればやることがわかるくらいに準備するのが最適です。

さあ


今後、まさか4月末までこういう輪番停電を続けるはずはないでしょう。

必ずもっと効率的でBCMを踏まえたやり方が指示されることを期待します。
それまで、とにかく身の安全だけは第一に、八千代市から一人も交通事故者が出ないように、皆さん協力して譲り合って頑張りましょうね!

【追記】2011年3月19日
太陽光発電ブログで、八千代で初の計画停電実施日3/16を含めた電気代を公開しました。
計画停電とはいえ、停電時は約款で料金が変わるという“情報収集マニア(といったら怒られるわね)”なび夫さん。なび夫さんならどう対処する?と、なび家の妄想プランも書いています。
⇒2011年03月19日 【今月の電気料金】平成23年2月〜平成23年3月実績

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 09:14 | 千葉 ☀ | Comment(5) | 八千代の緊急情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

2011年今年もよろしくお願いいたします

すっかりお正月も過ぎ去って数日経ちましたが・・・
皆様はもう普通モードに戻りましたか??
私は年末年始は特に遠出することはなかったものの、何だかバタバタと過ごしました。なび長男が冬休みで家にいるので、遊びに連れ出したりと落ち着かず、3連休は予定も作らずゆっくり・・・と思っていたらうっかり体調を崩して、流行りの胃腸炎タイプの風邪に。

熱はでるわ
胃が痛すぎて起きれないわ、
なのに横では別の熱風邪でダウンしているなび次男が・・・。

寝たい!
でも、寝られない!!

唯一良かったのは、気持ち悪くて2日半食べられず、すっかり正月太りが解消されたことです。

ようやく今日、胃の痛さからも解放されて、たまったやちなびの作業に取り掛かっております。お待たせしておりました方、本当に申し訳ございません。。

なんか色々タイミングを外していて、早耳とかも更新できなかったわ!
そういえば、村上フルルに年末行ったときに、ニトリでカゴを買おうと思って入ったはずなのに、やたら現品販売品が多くてついDVD収納棚を購入。どれもかなりお買い得だし、どうしたニトリ!?と思えば、1月23日(日)で閉店してしまうとのこと!

ニトリー!
大好きなのにー!!

緑が丘の店舗か、印西の店舗へ行かないと買えないのか・・・とショックを受けていたら、どうやら新しい店舗もニトリ系列のお店だとか。
ニュー店舗期待!です。
(その前に、在庫一掃セール?状態なお店へ、もう一度行っておかねば。)

230112-2.blog.jpg

また、いつの間にかヨーカドー1階のフードコート近くにある空き店舗にも新しい飲食店が入っていました。毎月特別メニューが出ていて影ながらファンの多かったのに閉店してしまったラーメン店と、味は良かったけれど強敵ポポラマーマと残念ながらかぶってしまってサヨナラした(のかは定かではないが)洋風カフェの2店舗区画分を使って、中華料理店「広東家庭料理 四谷嘉賓別館」が登場。
右半分は以前と同じようなラーメン店っぽい感じで、左の入り口には定食がメインに展示してあるのですが、どちらから入っても中は一緒なのかどうか?まだ入ってないから謎ですが・・・津田沼などにもあるようなので、チェーン店だからご存じの方も多いのかしらね。

230112-1.blog.jpg
↑ 手前にも入り口、奥に厨房が見えますが、挟んだ向こう側にも入り口。ちょっと変わった店構え。

230112-3.blog.jpg
↑ 定食は結構ボリュームがありそうに見えましてお値段は950円前後。広東麺780円や単品おかず800円台と、ちょっぴりこの辺りの感じではお高め?そうでもない??食べてみないと分かりませんね。今度チャレンジしてきまーす。

年始定番にしていたイチゴ情報もうっかり更新しそびれているし(近日アップします!)、もう今年はダメダメなスタートですが・・・何とか1年また頑張りますので、皆様よろしくお願いします!

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 15:42 | 千葉 | Comment(0) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

神社一覧情報についてお詫び

こんにちは、やちなび子です。

今回はお詫びのご連絡です・・・。
やちなびに神社一覧を掲載していたのですが、神主様などの内容が古くなってしまっているのに気付かずそのまま使用しておりました。これを作成したのが2006年あたりで、市役所かどこかで頂いた一覧を拝見したりして、また電話で確認しながら各神社での行事内容を掲載していたのですが・・・。
神主様は頻繁に変更になることや、実際には市内に人が常駐する神社がひとつも無い(!!)という事実が今回分かりまして、混乱を招く原因になってしまうので掲載を停止いたしました。

七五三シーズンだし、皆さんにもご利用いただければと思っていたのですが、市内では飯綱神社、米本神社、七百余所神社あたりで七五三の祈祷行事などを行う予定はあるものの、@11月の決まった日にちにしか行わないA市内に宮司さんは実はほとんどおらず、地元町内会の方が別の場所から宮司さんを呼んできたりするので玉串料なども神社それぞれB市内神社のほとんどが同一の方に一括管理されているので行事も同一内容で全て行っていると思いきや、実際には小さな神社では行事は行わず決まった神社で実施、などという実態になっておりました。

お電話で問い合わせをなさってご迷惑をお掛けしてしまった方、申し訳ございませんでした。
また改めて、市内では本当にどこでどんな行事があるのか?
どちらへ問い合わせればいいのか??
などといったことを再度確認して掲載いたしますので、またご紹介できるときまでしばしお待ちいただければと思います。
また、今後もやちなびをご覧になっていてもし何か「この内容は違う!」とか、「古いんじゃないの?」というお気づきのことがあれば、メールでご一報いただければ幸いです。

2005年9月から始めて気付いたら丸5年経ったこのサイト、特に初期の頃の情報は私も本当に個人サイトとしての感覚で“自分で分かればいいや!”的な部分もありつつ作っていた内容もあったり・・・。ときどき作り直したりもしていますが、5年ともなるとさすがにちりも積もれば・・・で、自分で過去に作ったはずのページを探すも見つからない!なんていうことがあったりするくらいなので、目の行き届かない部分が相当あると思われます(>_<)

最近ようやくなび次男が朝まで寝てくれるようになったので(やっぱり1歳を過ぎると、ぐっと生活リズムが安定します!)、またコンスタントに作業時間が取れると思いきや、逆に昼寝が減って日中ほとんどパソコンにまた触れない日々が続くため、早朝が勝負!と毎朝3時半〜4時起きでーす・・・(といっても、洗濯や片付け、お弁当作りなどに時間を取られてレポートを書く時間はほんのわずかに!どんどん早くなる私の起床時間・・・)。
手を掛けてあげられるのは今しか無いと本当になび長男の成長を見ていて実感しているため、なび次男が3歳くらいになればぐっと時間が出来ると思うものの、とりあえず今は子育てを最優先して過ごさせてもらっているので、どうしても毎日少しずつしか更新作業が進みません。それでも、毎日沢山の方が見に来てくださっていることに、とても感謝しています!
今後とも、気長にご愛顧くださいませ。

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(2) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

平成22年度 梨(豊水)の共進会で八千代市長賞受賞農家に行ってきました!

去る9月7日(火)に、今年も緑が丘イオンショッピングセンターで梨の共進会が行われました。
八千代市内にある梨農家の大多数が参加するので、いわばこの共進会は八千代の梨が一堂に会す貴重な機会!普段は直売所へ点々としなければならない私達も、この日は各生産者の思いのこもった梨をイオンで拝見することができるという、梨好きならずともかなり興味深いイベントなわけです。見るだけではなく、審査終了後は格安な価格で新鮮な梨を購入出来るということもあって、アゼリア広場は毎回大賑わい!

220922-1.blog.jpg

さて、その共進会で今年の八千代市長賞を見事受賞された梨園「果秀園(かしゅうえん)」さんにお話を伺ってきました!
果秀園さんは、平成18年度、19年度と八千代市長賞を2年連続受賞されていて、2年ぶりの受賞に生産者の白井良夫さんも奥様も大変喜んでいらっしゃいました。
⇒前回受賞時の共進会レポートはこちら

220922-2.blog.jpg

『共進会では自分たちが最高の出来栄えだ!と思う梨を一箱に詰めて出品するんですが、全く同じ味わいの梨を箱に並べるということは出来ません。同じ木に生っているものでも、甘さや風味が中には劣るものだってありますからね。箱の中から無作為に選んだ梨が審査されるので、たまたま劣った梨が選ばれてしまえばそれまでです。こうして受賞できるというのは運もかなりあると思いますが、それでも日頃から梨作りに励んでいる結果をこうして認めていただけるというのは、大変嬉しいものです。』

220922-4.blog.jpg
↑ 平成18年度、19年度の板はご自宅にあるそう。お店には今回受賞された22年度のものが飾られています。賞状は店内にあるのですが、とにかく様々な賞を受賞されている果秀園さんなだけに、それを探すのも一苦労なほど!

例年だとそろそろ豊水も終盤で、早いところだと新高が出始める頃ですが、今年は幸水・豊水と10日ほど収穫がずれ込んできているので、まだまだ美味しい豊水が味わえるんです。白井さんの豊水もついこの前の週末に買いに行きましたが、果肉にしっかりシャリ感があってとにかく甘い!!普通は芯近くがかなり酸味の強い豊水ですが、幸水のように浅めに芯を取り除いても全然気にならないくらいです。
そして白井さんの豊水は、とにかく果肉の滑らかさが半端ない!
『幸水は芯に酸味がないから好まれるけれど、私は豊水が好きだね。同じ甘さでも味があるよ、豊水のほうが。』と白井さんは豊水派。

私もスーパーの梨しか知らなかったときは、酸味の強い豊水は苦手でしたが、やっぱり直売所の熟してからもいだ梨には単なる酸味じゃなくて、梨にコクがあって酸味も単に酸っぱいわけではないんですよね。
我が家では、なび夫さんは幸水派、私となび息子は豊水派です。
丁度遊びに来ていた親戚に一袋お土産で渡したのですが、こんなに甘くてみずみずしい梨は初めて食べた!と絶賛していました。
間もなくシーズンが終わってしまう豊水ですが、ぜひお早めにお試しあれ!

220922-3.blog.jpg

●果秀園(かしゅうえん) 047-450-3212
千葉県八千代市島田台728-2(地図
【営業時間】9:30〜18:00(売り切れ次第終了)
【お店レポート】http://yachiyonavishop.seesaa.net/article/50925223.html
※八千代ナビ!八千代の梨園マップはこちら⇒http://www.yachiyonavi.com/nashi.html
〔関連レポート〕
2007年09月01日 緑が丘イオンの梨共進会へ行ってきました!
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

2/25ベジフルナインのイベントに参加してきました!

すみません、何だか3月は何かと行事が多かった上に急な予定が入ったり、なび次男の夜鳴き復活で作業時間が全然取れなくなってしまったり、日中はなび息子たちのお遊びに付き合ったりで、あ!っという間に過ぎ去ってしまい・・・気付けばもう4月なんですけど、遅ればせながら2月末に行ってきたベジフルナインさんの新鮮野菜販売&餅つきイベントをご紹介しまーす!
⇒このイベントに行ってきました!
2010年02月16日 2/25開催!ベジフルナインの新鮮野菜&つきたて餅販売イベント


220405-1.blog.jpg

“ベジフルナイン”さんは八千代市内農家の青年部の方々9名が集まって出来た団体で、ぜひ自分たちが心を込めて作った野菜たちを届けたい!食べてもらいたい!という思いから、ときどきこうして市内各地でイベントを開催されています。

当日は2月末とは思えないほど陽気もぽかぽかで、天候に恵まれる中準備が着々と進められました。場所は緑が丘駅北口を出てすぐのバスターミナル前ということもあって、目の前を通る方は何が始まるのかと一様に気になっている様子です。「つきたてのお餅は11時過ぎ頃に出来上がりますからねー!」という声に、じゃあまたここへ寄っていくわ!なんていうお客さんまで。
やっぱり“つきたて餅”の言葉には、みんな弱いみたいですねー。

220405-2.blog.jpg
↑ 「まちの駅 八千代緑が丘店」の店頭をお借りしてイベントを実施。実はまちの駅に卸している八千代市内の農家さんは、3名ともベジフルナインの一員!

もち米の準備が出来るまでは、ベジフルナインの皆さんが栽培した自家製野菜をアピール。どれも朝収穫したばかりの新鮮なものばかりで、普段スーパーで見かけるものより一回りは大きいし、色合いも鮮やかでみずみずしさが食べなくても伝わってくるほどです。
そんな野菜や100円だの130円だので売られているんだもの!今晩の献立を変更してでも買わずにはいられません。

220404-3.blog.jpg
↑ まちの駅で普段は置かない、ロータリーから見える場所に野菜がズラリと並びます。

220404-4.blog.jpg
↑ 丸のままの紫キャベツって、あまり見かけることがないかも。かぶもそのままかじりつきたいほど!

テーブルなどのセッティングもすっかり完了して、あとは餅米が炊き上がるのを待つばかり。若干予定より遅れ気味ながらも、11時にはふっくらと蒸しあがりまして、待ってました!とばかりにお米をチェック。

220404-5.blog.jpg

ちなみにこのお米も、ベジフルナインの一員であり、まちの駅へ卸している農家さんのひとりでもある飯島さんが作ったもち米を100%使用したもの。少し自動餅つき機にかけてから、いよいよ臼に投入です。

220404-6.blog.jpg

丁度お昼前でお腹も空いてきた頃。漂ってくるお雑煮の香りがたまりません!
珍しい餅つきの様子に、人も自然と集まってきました。

220404-8.blog.jpg
↑ お雑煮の具になっている小松菜も、もちろんベジフルナインさんの採れたて野菜!からみ餅用の大根も同じく。

220404-7.blog.jpg
↑ 幼稚園帰りのお子さんも集まって、賑やかにぺったんぺったん!

出来上がったつきたて餅!私はお雑煮でいただきました。
大きなかたまりが2個、この一杯ですっかりお昼ご飯になりそうです。
とにかく100%もち米で出来た餅は、風味が豊かで伸びがいい!あっという間に一回戦分のお餅が売れていきまして、息つく間もなく次から次へと餅をついていくベジフルナインさんでした。

220404-9.blog.jpg

ここまちの駅では、いつでもベジフルナインさんが心をこめて作った野菜などを手にすることが出来るので、ぜひ訪れてみては?
⇒お店レポートはこちら
2010年03月25日 まちの駅 八千代緑が丘店


220404-10.blog.jpg
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。