2010年03月02日

BIGHOPの新キッズスペースとマルエイ

先々週にBIGHOPへ行ったときに、27日(土)からキッズスペースがリニューアル!というポスターを見かけたので、先日なび息子たちを遊ばせるために出掛けてきました。
しかも、その先々週に「21日からマルエイオープン」という告知まで見かけていたので、それも一緒にチェックしてこようかと(その時も仮オープンだったのか既にお客さんが出入りしていたんですが、時間がなくて寄れず!)。

この日は平日11時頃に到着。
一時期BIGHOPどうなっちゃうんだろう??と心配になってしまうほど、やや閑散とした感じでしたが、最近は結構駐車場も程よく埋まっています。しかも、駐車場も土日祝日は無料になったし!
ちなみに平日は4時間まで無料なんですが、このキッズスペースを利用する場合はゲームセンターJOY PLAZA内で9時間まで無料にしてもらえるので、心置きなく八千代からでも遊びに行けます。

今回お目当てにしているキッズスペース「GO!GO!キッズ」は、以前からあった場所がリニューアルオープンするというものだそう。前は入って左右に分かれて、右に小さい子向けレイアウトの、左は小学生向けなレイアウトで、別の入場券が必要になっていました。
以前は途中退場がダメだったので、とりあえず早めのランチを済ませて・・・

220301-2.blog.jpg
↑ なび息子が食べたいというので、(お昼ご飯なはずなのに)銀座のプランタンで大行列のお店という焼きドーナツのお店「miel」へ。ソフトクリーム&チョコがデコレーションされたドーナツを迷わずチョイスする息子・・・。

ちょっと肌寒い日だったのに、ソフトクリームなんて食べるから「寒い〜」と言いながら2階へあがるなび息子。さあ、遊んであったまろう!

220301-3.blog.jpg

場所は変わらず観覧車のある円状の建物の2階です。入店すると、以前2ヶ所に分かれていた受付はひとつにまとまり、キッズスペースが合体して左右広々とした感じになっていました!
利用するには、まずは会員登録をする必要があるとのこと。
用意されている長テーブルで氏名や住所、子供の名前などを記入します。ちなみに、受付する際には免許など何か見せる必要はありません。

220301-4.blog.jpg

この会員登録は1年間有効で、登録料として300円かかります。1家族に対して1枚のカードが発行されて、次回からはこれを提示すればスムーズに利用できます。
料金制度も、以前は左右別々の利用だったり、両方遊ぶ場合などなど、ちょっとややこしかったんですが、今度はシンプル!
子供(1歳〜小学生以下・1歳未満は無料)一人は60分で400円。その後30分毎の延長料金が200円となります。また、付き添いの大人は入場料として200円がかかります。
2時間半以上遊ぶ場合は「エンジョイパスポート」がお得!
平日は一日遊び放題で、土日祝日は3時間で、子供一人990円の料金で遊べます。しかも、以前は途中退場がダメだったし、中で食事する場所もなかったんですが、今回から途中退場OK!!BIGHOP内で食事したり、買い物したりして、また遊びに戻ることができるので、パスポートのほうが一日ゆっくり出来るかも!
(だから、早めにmielへ寄ることもなかったんですが・・・。)

220301-6.blog.jpg

今日は2時間くらいの予定だったので、とりあえず1時間分の料金を支払い入場しました。カードはホルダーに入れて、首からさげます。そうそう、ベビーカーでは入れませんので、受付の向かいにあるベビーカー置き場へ。
入ると正面に下駄箱、右側に大きな荷物を置ける棚(かぎ無し)があり、靴を脱いで上着などを棚に置いて、いざお遊び開始!

220301-13.blog.jpg

以前左右にそれぞれ置いてあった遊具の一部がレイアウトされ直し、さらに新しい大きめなすべり台やふわふわなどが追加されていました。
前は走り回るにはちょっとレイアウトが細々していたけれど、今回は3歳半のなび息子が猛ダッシュしたって悠々って感じです。

220301-8.blog.jpg
↑すべり台は左が一番上から、右が中ほどからの高さから滑られます。1歳くらいだと幅が広いので怖いかもしれないけれど、逆に大きな子はかなり自由な格好で滑り降りることが出来て楽しそうでした・・・。

220301-9.blog.jpg
↑最近人気で近所にも持っている子が多い、トイザらスとかで売っているプラズマカーで遊べるスペース。

220301-7.blog.jpg
↑トミカやプラレールを思いきり広げて遊べるスペース。その並びのおもちゃコーナーには、おままごとやぬいぐるみ、ビーズコースターやごっこハウスなどもあります。

大きな画面でアニメなどのDVDが流れている一角も。各テーブルでは、飲食の持込みはNG(離乳食やミルクはのぞく)だけれど、自販機で軽食やジュース、お菓子が買えるので、ここで頂くことができます。また、絵本のほかにもちょっとした雑誌や漫画、育児書や料理本などもありました。

220301-10.blog.jpg
↑ 0歳〜1歳の子がゆっくり遊べるベビーゾーンの一角も。中にはボールプールや小さめのすべり台、プレイマットが置いてあります。

220301-11.blog.jpg
↑ 自販機などがある裏には、マッサージ機や(なぜか)ジョーバや腹筋とかが出来る運動機器も。腹筋をここでやるには、かなり勇気がいるわね・・・。

ふわふわも大きなものから1歳すぎの子も遊べそうなミニタイプもあったりで、結構充実してます。全部で6個くらいあったかしら?
そんな大型遊具の中でも、なび息子が一番長く遊んでいたのが、海賊船っぽいのをモチーフにしたボール遊びの場所でした。
他はつるつるしたボールのプールなんですが、ここは柔らかくて軽いボールが適度に敷き詰められていて、それを宝箱に入れたり魚の口に入れたりすると、ボールが運ばれたり筒を通って発射されたり!
その辺に転がっているバケツを手に、沢山のボールを持って2階へ上がって、大砲にセットして的に向けて発射するのも面白かったみたい。
以前もこの遊具は左側の小学生向けスペースにあったのですが、照明が暗くてなび息子は怖がって遊びませんでした。今回は全体的に明るいので、1歳半過ぎくらいの子も楽しそうにボールを入れたりしてました!
(ただ、大砲の音とかがかなり大きいので、そのたびに抱っこしていたなび次男(5ヶ月)は反応して目を見開いてましたけど・・・。)

220301-12.blog.jpg

1時間半くらいで帰ろうかと思っていたんですが、全然飽きずに遊んでいて結局2時間遊んで退場しました。その間、退場せずに寄れるスペース奥にあるトイレも利用しましたが、ここは子供用の便器もスリッパも手洗いもあるし、授乳部屋やオムツ換えのスペースも別で用意されていて利用しやすい!ちなみにお湯も出ますが、ミルク用ではないので持参する必要があります。

GO!GO!キッズのあと、マルエイへ向かうはずが・・・ちょっと寄り道して観覧車に。これもいつの前にか小学生未満は無料になっていて、私一人の料金(500円)で乗れるんです。
一回り15分ほど、もっと天気が良かったら色々見れるんでしょうが、今日は生憎の曇り空。それでもなび息子は「電車が長ーい!(←この発想が面白かった!確かにいつもは目の前の車両しか見れないものね。)」とか、クルマが沢山!とか、すごく楽しんでくれていました。
4月からいよいよ幼稚園入園・・・。ゆったりしたBGMに包まれた観覧車の中で、ちょっと寂しいような気持ちにもなったひとときでした。

220301-1.blog.jpg
↑ ジョイフル本田とワンダーgooの間の工事中の道路。そろそろ開通でしたっけ?とはいっても、向こうのほうに行くというより、地元の方が便利になる道路って感じかしら。

帰り際、夕食の買い物に一回り立ち寄ったのが「新鮮市場マルエイ」の牧の原店です。先月オープンしたばかりとあって、店内でもオープニングセール価格の文字があちこちに!

220301-15.blog.jpg

お店には、BIGHOPの中通り側からのほか、ジョイフル本田やモアの方面側の駐車場から直接出入りできるようになっています。中通り側から入店したのですが、BIGHOP肉まん?なるものや餃子などの中華惣菜、巨大な鶏肉かたまりをそのまま揚げて作ったような惣菜、色鮮やかなお弁当などがまず目に留まりました。
BIGHOP内にも外で食べられる場所があるし、周辺にも公園が多いから、ここでお弁当をパッと買っていってもいいかも!

この正面の通路は鶏肉、豚肉、牛肉がものすごい売り場スペースをとって置かれています。とにかく安さと重量!!といったパックもあるのですが、国産の良さそうな肉も低価格で用意されているし、少量パックも置いてあるので、かなり毎日の買い物に使えそうです。
私も100グラム38円の国産若鶏むね肉やら、100グラム88円の国産豚モモこま肉を買ったり。むね肉はベーコンを巻いて焼くとなかなか美味しいのよねー!と、7枚ほど入って160円(グラム128円?)のベーコンもチョイス。

220301-14.blog.jpg

鮮魚コーナーも良かった!
まるごとの魚も活きがいいし、切り身もなかなか。結構大きめな天然ブリの切り身が6枚も入って680円?!これは買わねば。
野菜も地元印西の品があったり、きのこ類も安いし、でも安さばっかりで・・・という感じではなく、値段はすごく安いわけじゃないけど良い品があったりと、ニーズに合わせて選べる買いやすさがありました。

それに、なんといっても店内が広いから通路幅もたっぷり!ベビーカーで入ってたって、全然気になりませんでした。
店内のつくりも明るさがあって、あんまりダンボールだらけで騒々しい感じもしすぎないし。
レジは大量にあるうえ、カードの使えるレジも半分用意されていました。私は普段カードを使うことが多いので、こういう安売りタイプのお店で使えるのはすごく有り難い!

お菓子とかストック品は、探せばすごーく安!と思うのもありましたが、緑が丘のトライアルのほうがお菓子とかは安いかな・・・?どうかしら。

220301-16.blog.jpg

とまあ、そんな感じでマルエイで買って、その日は帰宅いたしました。BIGHOPはあまり・・・という感想も聞くことがありますけれど、子供と過ごすには何気に色々と重宝しているので、ぜひぜひ無くならないでほしいわ。がんばれ!

●BIGHOPガーデンモール印西
千葉県印西市原1-2(地図
【営業時間】ショップ&レストラン/10:00〜20:00(⇒詳細はこちら)
【定休日】年中無休
【駐車場】有り/土日祝日 無料・平日4時間まで無料(以降30分毎100円)
【ホームページ】http://www.bighop.jp/

●GO!GO!キッズ 0476-48-5841
千葉県印西市原1-2 BIGHOPガーデンモール印西モール棟2F(地図
【営業時間】10:00〜20:00(最終受付19:00)
【定休日】年中無休
【利用対象】0歳〜12歳(小学生以下)※保護者同伴
【利用料金】会員登録料(1年間有効・1家族毎)300円
子供1名(1歳〜小学生以下)400円/60分・延長料金200円/30分毎
保護者入場料(18歳以上・1名)200円/入場1回
※お得なエンジョイパスポート(子供1名)990円(平日1日遊び放題・土日祝日は3時間)も有り。
※途中退場も可(ご飯などでBIGHOP内へ途中出掛けることも出来ます。)


●新鮮市場マルエイ牧の原店 0476-48-3081
千葉県印西市原1-2 BIGHOPガーデンモール印西B棟1F(地図
【営業時間】10:00〜
【ホームページ】http://www.maruei.info/tenpomakinohara.htm
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | 八千代近辺へおでかけ記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

なび息子が増えました。

皆さんこんにちは^^やちなび子です。
先日9月末に、無事出産してきました!
なび息子を出産したのが八千代ナビを作り始めた2005年の翌年で、二人目は丁度まるまる4年を迎える9月の出産となりました。
「女の子だったら、今度は“なび娘”にでもしようかなぁー。」
なんて思ってましたが・・・次男!
なび息子がもう一人増えることになりました。うーん、レポートでの呼び方をどうしようかしら?
なび犬もオスだし、男衆に囲まれた家庭となりました。
まだまだ産まれたばかりですが、上の子のときとは随分違うことが多くて、どんな男の子に成長してくれるのかとても楽しみです。

そんなこんなで、入院したり実家に帰ったりとでパソコンに触れる機会がなかなかなく、ご連絡をいただいていた方にはご迷惑をおかけしており、失礼いたしました。
今もまだ自宅ではないのですが、ようやく設定を変えて更新が出来る状況になりました^^

ここ最近は、一層活発になってきたなび息子の遊びに付き合いながらの更新で、かなりマイペースにやってきましたが、しばらくペースをつかむまでは引き続きマイペースな更新となりそうです。
やめたのかな?と思われない程度には頑張ろうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

せっかくまたベビちゃんを育てられるので、この時期ならではの体験などをレポートで紹介できればと思っています!

やちなび子
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(8) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

マナオピリのイベントへ行ってきました!

先日7月26日(日)に、ゆりのき通り近くにあるハワイアンヒーリングサロン「マナオピリ」で開催された癒しのイベント「カピリナ」に行ってきました!
早耳情報はこちら→7/26開催!癒しのイベント「KAPILINA(カピリナ)」

210729-blog.2.jpg

早耳情報では毎回ご紹介していましたが、実際に行くのは1回目以来(→その様子はこちら)です。
14時半から行われるフラ披露に合わせて、ちらっとのぞきにいってきました。当日は夏らしさ溢れる天気で、少し風はありましたが逆にそれが心地良くて外でのイベントにはピッタリ!

210729-blog.1.jpg
↑ゆりのき通りにはこんな看板も。うーん、生ビールに惹かれる!

1回目のときはレッスン場がメイン会場のようになっていましたが、今回は駐車場に大きなテントが2つもセットされていて、下には簡易テーブルまで!すっかりこの一角だけお祭りムード満載です。

210729-blog.3.jpg

丁度午後のフラが始まるところで、まずは2曲ほど続けて披露されました。こうして踊っているのはマナオピリさんのスタッフの方だったり、フラ教室に通われている生徒さんだったりするのですが、皆さん本当にプロかと見紛うほどに笑顔が素敵で見ていて癒されます・・・。

210730-blog.1.jpg

ウクレレを弾きながら歌っているのが、マナオピリの女性オーナー!
フラ教室やウクレレなどの講師もこちらで行っていらっしゃる多才なオーナーですが、歌声が本当に独特でキレイ。途中、歌だけを披露するつもりが、その曲のフラを踊れるという方が参加してくれたようで、普段着のまま数人が舞台へ!

210730-blog.2.jpg

さらに、フラが踊れないお客さんにも簡単な振り付けを紹介して、皆さんが一緒に楽しむ様子も。さすがハワイアンイベント!その場にいるだけで、何となく気持ちまで異国気分に・・・。

210729-blog.11.jpg

次々とフラが披露されていたのですが、その合間に少しお隣りにある各ブースの様子も見てきました。
今回は7つのブースのほか、今まで開催されてきたイベントを中心とした写真の展示、また落語家の滝川鯉之助氏と沖縄漫談のルンルン金城氏による演芸披露などが企画されています。
ハワイアン小物や天然石などの販売ブースは、当日誰でも購入することができますが、そのほかの占いやロミロミなどのヒーリング、ネイルといったブースは全て予約制!

210729-blog.7.jpg
↑この占いは、いつか一度体験してみたいなぁと思っているんですが・・・。こういう機会なら気軽にチャレンジできそうだわ!

210729-blog.6.jpg
↑爪を傷めないと人気のカルジェルやラメグラデーションで仕上げてもらえるネイルも、通常10,000円がこのイベントだと半額の5,000円で!
ハンドトリートメントも付いたアロマ・リーディングなども特別価格の3,000円で体験できます。
やっぱり予約してひとつチャレンジしてみればよかった・・・。

210729-blog.5.jpg
↑天然石って、その人に合ったものがあるらしい。販売している方はその道のプロなので、普通にショッピングするだけでなく相談しながら選べるのもこのイベントの良さ!

再び外のイベント会場へ戻ってみたら、今度は男性によるフラが始まってました!女性のイメージが強いフラですが、もともとは男性が踊るものだったそう。
男の人があのフラの動きを!?と、やや誤解していた私。実際にはゆったりした印象はなく、力強さが前面に出ている踊りになっていまして、“あのフラ”とは全く別物のようでした。

210730-blog.3.jpg

この後もさらに別の曲が始まり、女性のフラに合わせてゆったりとした時間が過ぎていきました。
私はそのあと予定があったので、結局最後までは見ることが出来ませんでしたが、それでも1時間近くは楽しませていただきました!

帰り際、つい口ずさみたくなってしまったのが、この合言葉。

『八千代の「八(や)」は、ハワイの「ハ」!』

マナオピリさんがこの一角に移転した際、このようなお話をなさっていたんです。
『八千代には色々なハワイ関連のお店がたくさんあるんです。その皆さんが協力してくださって、ロミロミだけではなくフラやウクレレなど様々なおけいこも出来る複合的なショップを立ち上げる機会を得ることができました。今後も“八千代市のハワイアンショップ”として、皆さんが気軽に楽しんでいただけるような一角に育てていきたいと考えています。』
そんな思いから生まれたのが、この合言葉だとか。
八千代の皆さんに親しんでもらえるイベントに育っていって欲しい!という願いも込めて、マナオピリさんでは“カピリナ”が開催されるたびに広めているとか。
イベントも4回目ともなると、この合言葉にいつの間にかフリまで付いていました!

210729-blog.4.jpg
↑手をハの字にして、足もちょっと曲げて・・・って、ナハ?

次回のイベントは、もう日程が決まっていて来年4月29日を予定しているそうです。
なかなか普段体験できないようなブースも沢山あって、思い切って参加してみると新しい世界が広がりそうなこのイベント。次回こそは、何か予約してチャレンジしてみたいわ!

●ハワイアンヒーリングサロン マナオピリ 047-486-7914
開催場所/千葉県八千代市ゆりのき台4-8-1(地図)東葉高速鉄道“八千代中央駅”から徒歩2分
駐車場/有り(イベント当日は無し・周辺にコインパーキング有り)
※マナオピリのホームページ/http://www.manaopili.com/index.html

〔関連レポート〕
2008年06月10日 マナオピリ特別企画イベント「カピリナ」に行ってきました!
2008年10月3日 ハワイアンヒーリングサロン「マナオピリ」
2008年10月3日 ネイルサロン「Olive Nail」でペディキュア体験!
2008年04月29日 癒しの踊り!フラに初チャレンジ
2008年03月27日 激カワ!フラドールづくりにチャレンジ!
2008年11月18日 ハワイアンカフェ Punaluu(プナルウ)
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☔ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

H21.5月開催の東洋佐々木ガラス「ファミリーバーゲン」へ行ってきました!

毎回東洋佐々木ガラスさんのファミリーバーゲン情報はご紹介しているんですが・・・ここ2〜3年近く予定が合わなかったり、なび息子の体調が良くなかったりとちっとも都合がつかず。
今回は和食器も見たいし、日用品バーゲンがどんな感じなのかもチェックしてみたかったので、30日(土)の初日に行ってきました!

10時から開始ということだったので、9時50分頃に工場へ到着する感じで向かったのですが・・・既にほぼ満車!!ヒー。
しかも、袋一杯に買い物を済ませてクルマへ戻る人もちらほら・・・って、もう随分前から開いているみたいじゃないの!あー、完全に出遅れた!!

結局停められた場所は会場から遠い遠い駐車場・・・今朝から小雨がぱらついていましたが、会場は屋根が付いているし傘をどうしようか迷いましたが、持ってきて良かった・・・。

毎回お馴染みのバーゲン会場(既にすごい人!!)、その並び奥に日用品のバーゲン会場があるようでした。和食器が目的でしたが、レジが混雑したり商品が売切れてしまいそうな気がした日用品からまわることにしてみました。

210530-blog.5.jpg

その内容は、期待していた以上!
種類豊富な日用品の数々。どれもメーカーものなのに、何?この安さは!?

210530-blog.6.jpg

シャンプー類は固定で使っているメーカーのものがなかったので、これから必要になる虫除け関係をうろうろ。アースノーマットワイドタイプの60日用詰め替えが、480円だ!
虫除けのスキンガードも150円?!

あ、歯ブラシコーナーも・・・え?!メーカーのこの歯ブラシが3本で200円?!ありえなーい!!!

ユースキンAの70g入りが、に・・・280円!!ないない、こんな価格見たことない!

210530-blog.7.jpg

すっかり買う予定のなかった子供用立体マスクなんかも買っちゃったりして(5枚入りで250円)、お米の虫除けも200円でゲットして・・・ダメだ!ここに長くいればいるほどカゴに入れてしまう。

自制のために、後ろ髪を引かれながらもレジへ。

レジは結構台数があるのでそれほど時間はかかりませんでしたが、でもやっぱりすごい人!早めに来ておいてよかったかも。

210530-blog.4.jpg
これだけ買って3,360円〜!やっすーい。

ガラス製品や和食器などが販売されているメイン会場へ戻ってみると、さらに人が多くなってる!!傘と日用品の袋を持ちながらでは見にくいので、なび夫さんとなび息子は一足先に戻ってもらい(荷物とともに)、完全バーゲン体勢へ。

210530-blog.8.jpg

夕ご飯のときは、あまり大皿に盛らずに小鉢や中皿をよく使うので、横に長いお皿がもう何種類か欲しくて。少し大きめなものを探していましたが、気に入ったものは2枚セットしかなかったり(現品限りばかりではなく、係りの方に聞くと在庫があったりするようです)、単品売りの場所ではうまく数が揃わなかったり・・・。
色々見て回ったものの、結局最初に見かけてこれは!と思って抱えてキープしていた江戸模様小鉢5枚セットのみを購入いたしました。

それにしても和食器コーナーの賑わいといったらありません。
良いものがそれなりの値段で販売されているので、食器に目が肥えている方ほど掘り出し物がゲットできそう!中には結構ずっしり重くて、100均仕様?みたいなものも無いわけではありませんが、そういったものはセットになってかなりお買い得だったり、見た目がおしゃれだったりするので、それはそれで買いかも。

クルマで二人を待たせているのが気にかかり、ふらふら見回ることもなく駐車場へ戻ろうとしたんですが・・・途中「HS(ハードストロング)」シリーズのグラスが目に留まりました。

あ、これが噂の“ひげ男爵が手に持っている鳴らしても割れないワイングラス”のシリーズ!!

ワイングラスは買いませんでしたが・・・子供用に少し小ぶりのグラスが欲しくて、でも割れにくくて軽いものを最近探していたので、丁度良かった!!
しかも、6個で600円!!迷いなく購入です。

210530-blog.3.jpg

家に帰って戦利品を確認。
チラシを持っていったので、粗品もゲットです(奥に写っているグラスがそれ)。
これで3,360円って、すばらしい〜!

210530-blog.2.jpg

これが購入した和食器。持ちやすくて、適度な重さで、使いやすそうな柄ばかり。欲しかったサイズよりは一回り小さくなっちゃったけど、まあ良しとしよう。

210530-blog.1.jpg

タンブラー6個セット!透明度もすごく良くて、軽いのに厚みが適度にあって。丁度うまく安定して重なる形なので、片付けるときもラクラクです(この晩の夕食には、タンブラーで“ルネッサーンス!”を実践。割れません、割れません。)

こんな感じで、ほんの30〜40分程度回ったくらいでしたが、すごくお得なバーゲンでした。明日も同じく10時〜16時まで開催されているので、ご予定が空いている方はぜひ!(東洋佐々木グラスのホームページに載っているバーゲンのページをコピーして持っていっても、粗品に交換してもらえますよ!)
●東洋佐々木ガラス株式会社 047-459-3101
千葉県八千代市大和田新田559(地図
ファミリーバーゲン開催時間/10:00〜16:00(雨天決行)
〔関連レポート〕
2009年05月23日 早耳情報/東洋佐々木ガラス「H21 春のファミリーバーゲン」
2005年11月05日 東洋佐々木ガラスファミリーバーゲン2005年12月11日 東洋佐々木ガラス「八千代ぎやまん塾」体験!
2005年11月24日 東洋佐々木ガラス「グラスランド八千代」

そうそう、私事ですが・・・。
この秋に二人目を出産する予定で、ただいま6ヶ月です!ようやく最近朝起きることができるようになりまして、レポートを書く時間を取れるようになってきたので、6月はもう少し頻繁に更新できると思うんですが・・・マイペースなやちなびを、これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに、またまたなび息子なのか?なび娘なのか?は、まだ不明でございます。

やちなび子
posted by やちなび子 at 18:26 | 千葉 ☁ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

「島田いちご園」へイチゴ狩りに行ってきました!

今年は2月の日照不足などで、どこもあまりイチゴが上手く育ちにくかったようです。イチゴ狩りもセーブする農園が出たり・・・暖冬の年は、結構曇りの場合が多いらしいそう。
ですが、ここにきてものすごい暖かさ!ここ1週間は一気に桜が満開になったり、市内にある沢山の梨畑でも、白い花が見事に一瞬で満開になりました。
(梨って、受粉がかなり重要なポイントらしく、毎年開花する際の作業が大変だと伺っていましたが、こう1日2日で満開になってしまうと相当大変なのでは・・・と影ながら心配。)

さて、天気も良いし、この日曜はどこにも行く予定がなかったので、まだ今年行っていなかったイチゴ狩りになび夫さんとなび息子と3人で楽しんできました!
場所は、去年も楽しませていただいた「島田いちご園」さん。
→場所・詳細情報はこちら

210412-blog.1.jpg

シーズンも終盤で、4月10日から最安値期になったばかり。大人は1,050円、子供も550円でおみやげ付き!きっと小粒ばっかりで数も少ないんだろうなぁ・・・とは思いつつも、“イチゴ狩り”という体験だけでなび息子は満足するかと、あまり期待はしてなかったんです。

が!!

この暖かさと日照時間の長さで、イチゴ復活!!
最後の最後にきて、今シーズンで一番?良い状態になったそうなのです。

210412-blog.2.jpg

昨年は4種類用意されていたイチゴですが、今年は2品種に。この日はイチゴの出来具合で調整されていたこともあって、30分食べ放題のイチゴはとちおとめのみで、帰りのお土産用のイチゴは章姫(あきひめ)の畑から詰めるということでした。

畑のイチゴは想像以上に大粒のものが多くて、朝一番に行ったこともあってか沢山生っていました。なび息子も昨年と違って、ちゃんと自分で選んで摘んで、まさに食べ放題!口の周りはイチゴの汁で真っ赤になってるし、指先なんて爪の間まで染み込んじゃってます。

210412-blog.3.jpg

練乳がおかわり自由というところも魅力的!
とちおとめならではのちょっとした酸味というか、さっぱり感を、ときどきつける練乳がアクセントになって、結構食べ続けられます。なび夫さんは「あー、もう50粒は食べた・・・もういらない。」と、入場後10分くらいで早くも手が止まってます。
子供の握りこぶしくらいある大粒のイチゴに目が行きますが、でもやっぱり中くらいのほどほど程度のほうが、実も繊細で食感が楽しめてよかったかも。
昨年は2月頃に来ましたが、やっぱり味は時期が早いほうがよりコクがあって濃厚かしら。それでも、この値段でこれだけ楽しめるなら絶対お得!!

いつまで食べるのか?心配になるほどノンストップだったなび息子も、さすがに「お腹が一杯。」と言って遊びだしたので、2パックの空容器をもらって章姫の畑へ。
特に重量制限もないので、2段にして入るくらいのイチゴをゲット!かなりお得かも・・・と思って満足して顔を上げたら、向こうから戻ってくるおばちゃんの手には、つめ放題でよくテレビに出てくるような状態の山盛りイチゴが!!

・・・あれには勝てない。

210412-blog.4.jpg

帰ってから章姫も少しいただきましたが、とちおとめよりも果肉が柔らかくて、味があって美味しかったー!でも、大粒のものは時間が経つと痛みやすくて、持ち帰りにはやや抑え気味な大きさのものを選んだほうがよかったかも。

島田いちご園さんも、今週一杯くらいでクローズする予定だとか。
こんなに楽しめて、美味しくって、お得プライスなこの時期、平日でもパパっと行けてしまう近所だし、ぜひぜひオススメです。

私もあともう一回くらい行きたいな・・・。

●農事組合法人 島田いちご園 080-1306-9752 (法人「島田」いちご園担当)
千葉県八千代市島田402(地図
※八千代ナビ!イチゴ狩り情報 詳細はこちら
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

梨「秋月(あきづき)」を食べました!

今年レポートした丸勘梨園さん(→レポートはこちら)にオススメの梨を伺ったところ、秋月(あきづき)がなかなかの品種だ!とのこと。他の梨園さんでも最近扱いが増えてきているようで、一体どんなお味なんだろう?と気になっていたんですが、ようやく予約していた品が我が家にやってきました!

200928-blog.1.jpg

家で食べるので、箱詰めのものではなく袋で3kg入りを作っていただきました。
見た目は小玉でも大玉すぎるでもなく、普通(よりちょっと大きいかな?くらい)の豊水サイズ。限りなく完熟に近い頃にもぐというだけあって、色もかなり赤く色づいてます。

早速冷蔵庫で冷やして、食後のデザートに!

皮を剥くとき、刃当たりは柔らか。
断面を見ても芯のあたりまで全体的に水分が豊富そうで、透き通っている感じがあります。幸水みたいな感じなのかな?
芯をあえて口にしてみましたが、おおー!全く酸味は無し!

200928-blog.2.jpg

確かに甘ーい!!
歯ざわりはシャクシャクと心地よく、けれど新高などのようにざらざらと口に残る固い肉質感はなく、どちらかと言えば幸水に近い印象です。
甘さとコクは大玉の豊水の外側だけを口にしているようで、食べた後に巨峰のような風味が口一杯に広がりました。(丁度福島の巨峰を頂いていたあとだったんで、特にその風味を彷彿とさせたんです。)

今年の豊水はすごく出来が良いみたいで、丸勘梨園さんも『今年は秋月に負けないくらい豊水が甘いからなぁ。どうかな?』とはおっしゃっていたんですが、豊水とはちょっと方向性の違う美味しさでした。
豊水や新高の出始めのこの9月中旬〜下旬時期、この秋月は幸水的なポジションにいられること間違いなし!
しかも真夏のときにじわーっとくる、幸水のはちみつのような甘さとはまた違う、喉に残らない爽やかさが秋の陽気にもぴったりで、何個でも食べられそう!

200928-blog.3.jpg

丸勘梨園さんにこの時期に伺うのは初めてでしたが、噂どおり今は多品種のオンパレード!白鳥っていう梨は洋ナシみたいだと聞いてましたが、見た目もほんとにそんな形で、頭の部分に赤みがさしてて!とても普通の梨には見えませんでした。
南水も試食をしたのですが、これは見た目が普通の梨なのに、味はまるで違う果物!それこそ洋ナシのような風味なんだけど、独特のつるっとしたぬめり感はなく食感が梨。

ゴロゴロとした大玉の新高も沢山並ぶし、まだまだ豊水はラストスパートしてましたし、この時期の直売所って、噂どおりやっぱり賑やかでした。
各品種ともシーズンは2週間ほどなので、気になる方はお早目に・・・。
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

第34回ふるさと親子祭りに行ってきました!

今年は天候が危ぶまれたふるさと親子祭りでしたが、何とか無事に花火まで持ちましたね!!
さて、私も当日は午前中に会場へ向いました。

200823-1.blog.jpg

早朝から出店の準備が着々と進んでいましたが、11時近くになるともうすっかり市民体育館周辺はお祭りモード一色!噴水の広場もじわじわと人が集まりつつありますが、まだまだピーク時に比べれば空いています。

200823-2.blog.jpg

グラウンドのほうに進むと、広く囲うように出店用のテントが張られていました。その中心にはやぐらが組み立てられています。ちなみに、グラウンドの向こう1/3くらいは、関係者用?の駐車場となっていました。

200823-4.blog.jpg

やぐらの手前に広がるスペースでは、日中様々なイベントに使われます。3時頃に通った時には、ここが人でいっぱいになるほどだったんですが、さすがにこの時間では閑散・・・とまでいかなくても、ちょっと寂しいくらい。
やっぱり花火の開催時間に近くなるほど賑やかになりますものね。

200823-3.blog.jpg

今回市民体育館で行われる八千代青年会議所のイベント「ECOカーニバル」にも行ってみました!
(→詳細/早耳情報)

200823-6.blog.jpg

体育館の入口手前にある駐車場では、電気自動車やセグウェイ、ソーラーカーがお祭りに向かう人の足をとめていました。
私も生セグウェイに、おおおー!と歓声をあげてしまいました。さすが大人を一人乗せて走るだけあって、思っていたより大きくごつごつした印象。立って乗るため、より一層高さが際立ち、道で普通に走ってきたら、かなりのインパクトに慄いてしまうかも・・・。

200823-5.blog.jpg

電気自動車も、駐車場を切り返しながら動いているのを間近で見ましたが、全くエンジン音がしないので後ろから近づいてきても分かりません!
ソーラーカーもこうして本物を見るのは初めてです。よく本や雑誌などで見たことのある代表的なソーラーカーでしたが、想像していた以上に胴の長さがありました。まるで屋根についてるソーラーパネルに、そのまま乗り口が付いたみたい!

200823-7.blog.jpg

体育館脇の正面階段を昇っていくと、お借りしたといっていた風力発電のプロペラがまず目に入ります。風力発電体験の工作教室を行っているテントの前を過ぎて、体育館2階への入口へと向かいました。

200823-8.blog.jpg

2階はフリマブース、そして1階にはさまざまな展示を行うブース、そして子供たちが遊べるアミューズメントパークが配置されています。
写真を撮ったときには、まだまだ人の入りが少なかったのですが、アンパンマンショーやNPO法人それいゆさんの劇が行われた時間帯を皮切りに、午後へ向かってどんどん賑わっていたようです。

午後は用事もあって、途中ちらっとしかお祭り会場は見れませんでしたが、ほんとにどこからこんなに人が?!と思うほどの大盛況ぶり。どんどん新川沿いには花火の場所取りシートが敷き詰められて、ほんとにこのまま雨が強くならなきゃいいなぁ・・・と願いながら、今年は自宅から花火が打ちあがるのを待ちました。これだけ規制をかけて大変な準備しているのに、延期になったり中止なんてことになったら・・・もうすぐ30分を指す長針を眺めていた矢先。

どーん

どーん

ワンワンワンワンワン!!!!!!

なび犬のけたたましい鳴き声とともに、花火が打ちあがりました。
お!始まったー!!
うちの2階から、やや遠目ながらも丸々とした彩色が拝めました。
毎年おなじみの花火に混ざって、今年はくらげみたいな花火とか、ハートとか、面白い形の花火が沢山上がりましたね。

このお祭りが終わると、いよいよ夏休みの宿題に着手しなければ!という子供たちも多いようですが・・・9月まであと残り1週間。
ほんとに早いですね。
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(1) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

梨の共進会に行ってきました!

昨日8月18日(月)に開催された「第23回 園芸農産物共進会〜梨(幸水の部)」に行ってきました。
※共進会の早耳情報/今年は幸水で!8/18に梨の共進会開催(2008年08月03日)

なび息子もいるので長居は出来ないし、展示が12時〜16時で、そのあと販売ということだったので15時半頃に会場へ到着できるよう緑が丘イオンへと向かいました。
この日もまだまだ夏休み中。つい数日前にイオンへ寄ったら、ものすごーい混雑っぷりで5階の駐車場まで満車近い感じだったことを思い出し、こりゃ駐車できるかなぁ??と不安に思いながら向かいましたが、1階の出入り口に近いところでさえ停められるほどの空き様。

うん??

さらに2階へとあがり、アゼリア広場へ向かいましたが・・・予想していたような人だかりは見当たらず・・・。

んんん???

200819-2.blog.jpg

昨年あんなに人だかりが出来ていたはずの時間帯(→去年の様子はこちら)でしたが、ほとんど人っけがありません。ふと見れば、すっかり梨が袋分けされて販売モードになってます!!
時間が変更になったの?!!!

「実はもう15時に販売を開始したんです。でも、もう一度16時には放送をかける予定ですよ。」

わーーーー!!!!
そんな問題じゃなーいい!!

箱に並んだその様子が見たかったのに・・・ううう、無念。

200819-3.blog.jpg

受賞者それぞれの梨は拝見することができませんでしたが、今年受賞された方々をお伺いすることは出来ました!
見事八千代市長賞を受賞されたのは、16号沿いにある丸義梨園の江口雅樹さんでした。
さらに千葉県園芸協会長賞は、丸新梨園(→梨園の詳細情報)の息子さんでいらっしゃる宮崎修一さん。続いて八千代市議会長賞も、豊梨園(→梨園の詳細情報)の息子さんの宮崎貴文さんでした!

自分が梨園マップを作るのにお伺いしたことのある方が受賞されているのは、本当にうれしいものですね。この共進会では全部で17もの賞が用意されているのですが、このほかにもマル宗太田梨園さん(→梨園の詳細情報)やマルヨ梨園さん(→梨園の詳細情報)、果秀園の息子さん(→梨園の詳細情報)、丸勘梨園さん(→梨園の詳細情報)も受賞されていました。

200819-4.blog.jpg

去年豊水で行った共進会とは、何だか顔ぶれが違うなぁという印象も持ちました。そのあたりをJA八千代市の方にお伺いしたところ、やはり品種によってかなり違いが出てくるそうなんです。
『幸水はどの梨農家さんも力を入れてますが、それだけ差がつきにくいだけに、この品種は長年培ってきた腕に左右されやすいようです。受賞者の顔ぶれを見ると、昨年開催した豊水のときより20年〜30年と梨に携わってきたお父さんの代の方が多いですよ。』

帰りがけに梨を一袋(3個入り・600円)を購入してきました。
今年は出始めがかなり小玉タイプだっただけに、ここまで成長している幸水を頂くのは初めて!だいぶ色づいてきていて、ようやく幸水も最盛期を迎えられているようですね。

200819-1.blog.jpg

なんといっても、直売所の梨はカットしているときにふわっと漂う梨の香りがたまりません!甘くすがすがしい幸水は、その香りを裏切ることなく口の中でも同じように濃厚な甘味を堪能させてくれました。

お盆を過ぎてからが梨の本格シーズン!!
ぜひ今年も、梨の直売所めぐりをしてみてくださいね。
梨園マップも日々更新中です!
→八千代の梨園マップはこちら
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 ☁ | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

掲示板移設とレポートページについて

こんにちは、やちなび子です。
今回はサイトについてのお知らせです。
初期からのコンテンツとして、皆さんにご利用いただいておりました掲示板機能「暮らしの掲示板」「子育て掲示板」「早耳情報掲示板」ですが、このたびやちなびライフ(→こちら)に移設させていただきました。

理由は、スパム行為の撃退に疲れ果ててしまったからです・・・。

掲示板のアドレスを変えても、1週間もすると英字やら何やらの書き込みがスタートし、ホームページを開けるたびに削除する作業から始まる日々。掲示板のCGIに根本から手を入れてスパムを受け付けないように出来ればいいんですが・・・何度かチャレンジしたもののうまくいかず、そこまで知識もなく・・・。

掲示板の書き込みについてご連絡いただいたり、スパム撃沈方法をご紹介いただいたりいたしまして、本当にありがとうございました。出来れば掲示板は何の登録もなく利用できるトップに掲載しておきたかったのですが、かといって全くゼロにするにもさみしかったので、やちなびライフに移設ということにさせていただきました。(多分、書き込みづらいし・・・自然消滅してしまいそうな気配がムンムンです。)

やちなびライフも、細々と続いてます。
最近私もちっとも日記をかけないでいますが・・・引き続き、よろしくお願いいたします。

さて、レポート一覧の話に変わります。
もー、やっと、やっと!ようやくレポート一覧をリニューアルして、皆さんに公開することが出来ました!
http://www.yachiyonavi.com/report.html

実はかなり前から作り込みは始めていたのですが、なかなか手をつける時間がなくて・・・。
いつも頭の片隅で気にはなっていたのですが、6月に入って一念発起!毎朝なび息子が起きる6〜7時位までに作業時間を作ろうと、3〜4時起きの生活をしておりました。ううう、先月は辛かった。
(というか、何のためにこんなに時間かけてんだろう?と、自問自答です。なび夫さんに、私は“ここまでで十分目的は果たしているのに、無駄に時間をかけすぎる”オーバーワークなんだとよく言われます・・・そう言えば、子供のときから父にもよく言われてたような。気になりだしたら止まらないんですが、性若しくは血液型のせいですな。)

とにかく、今度の9月でこのサイトも丸3年を迎えますが、その間に書き貯めてきたレポートが、もう自分でもどこにあるのかさっぱり分らなくなってきた!というのが、リニューアルのきっかけです。
自分の整理のために・・・のつもりが、カテゴリ分けしていくと情報が極端に薄いところがあったり、写真だけ撮ってレポートとして作っていなかったお店があったり、しょっちゅう利用しているところなのにレポート書いてなかったり、そんなところを補完していったらさらに時間がかかってしまって・・・。

一覧の中には今回新たに追加した記事や情報もかなり入っています。
また、それぞれに4〜5行のコメントもつけているので、レポート本文が無くても少しはご紹介が出来ているかと思います。

オススメというか、自分で便利に使っているのは買い物カテゴリ内のショッピングセンター一覧。出掛けるときに、あれ?営業時間って何時だっけ?なんていうときに、パッと調べられるので重宝してます。

ちなみに、中にはまだ写真がないものもありますが、今度行ったついでに追加していく予定です。また、レポートがかけるだけの写真と情報があるものも、随時追加掲載していく予定です。
ただ・・・イベント情報のお祭りについては、写真を撮れる機会が限られていて、逃すと来年になってしまうのがイタイところ。
今年もあちこちでお祭りが開催されますが、もし参加する予定があればぜひお写真やコメントなどをご提供くださいませ。簡単で結構です!ぜひぜひ、お待ちしております!
※ご連絡先はこちらのアドレスまで→info@yachiyonavi.com

これから、トップページの新着レポートなども、一覧の見出しに合わせて作り替えたり、ちょっと手を加える予定です。
今後ともやちなびをよろしくお願いします^^

やちなび子yajirushi.yachikao.gif
posted by やちなび子 at 05:05 | 千葉 🌁 | Comment(5) | なび子のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

マナオピリ特別企画イベント「カピリナ」に行ってきました!

先週末の6/8(日)は、早耳情報でご紹介していた(→早耳情報はこちら)マナオピリさんの特別企画イベント「KAPILINA(カピリナ)」へ行ってきました!
13時を過ぎた頃に会場へ到着したのですが、まず目に入ってきたのは鮮やかなオレンジ色っぽいカラーの衣装を身にまとった女性達のフラダンス・ショー!

200609-1.hayamimi.jpg

軽快な音楽に合わせて踊っていたのは、先日私が初めて体験したフラのおけいこレポート(→レポートはこちら)の時の生徒さんたちでした。まだ初心者なんです、とおっしゃっていた方も皆さんに加わって踊っていらっしゃいましたが、全く引けを取らない様子にびっくり!皆さん相当練習を重ねたそうです。
生徒さんの歌やウクレレ(も出来るんだ!!)に合わせて、ラストは先生でいらっしゃるオーナーの踊りで締めくくられました。

200609-2.hayamimi.jpg

ショーが終わると、皆さんは再び建物の中へと引き込まれていきました。
私も受付でパンフレットなどをいただきつつ、早速館内へ!

200609-3.hayamimi.jpg

フラのレッスンを体験したときのフロアは、沢山のブースが詰まったメイン会場のようになっていました。
ここでは占いやタロット、カラーセラピーといった精神的な癒しのセッションをはじめ、パワーストーンを取り入れたアクセサリーや天然石の販売、詩人のせいさんやスピリチュアルヒーラーEnaさんからの言葉のプレゼントなどなど、普段の生活では出会えないような非日常的な世界が広がっていました。

200609-4.hayamimi.jpg

こうやって紹介しているものの・・・実は私、今まで占いやタロットなどを経験したことがないんです。性格的にすごーく人の言葉に左右されやすいというか、信じやすいというか、それに頼りすぎてしまうような気がするので、もし何か自分にとってマイナスだったり恐ろしそうな?ことを言われたときには、立ち直れなさそうで・・・。
ただ、経験した方(周りには好きな方がたくさんいるんです)曰く、「頼るというより、もう自分の中に答えがあって、自分の話を聞いてもらううちにそれを具体的に引き出してもらいたい。背中を押してもらいたい。」という思いがあるそうです。
誰かに聞いてもらって、問題が整理できることって多いですが、その相手が友人か、それとも手助けの方法に幅を持っていて、言葉の選択肢を沢山もっている方かの違いと捉えれば、そう躊躇することもないかもしれません。
そんな気持ちもあって、もし機会があれば・・・と考えてはいましたが、いやはや!どのブースも満席!!
この日はちょっと別の予定があって、もしかしたら来ることができないかもと特に何の予約もしてこなかったし。“これからもイベントを定期的に行っていきたい!”とおっしゃっていたオーナーのお言葉を信じて、今度は計画的に参加してみます・・・。

200609-5.hayamimi.jpg

昔から石には様々な力があると言われて、数珠や墓石だったり、はたまた誕生石をアクセサリーにしたり、お守りで持ち歩いたりお財布に入れたり・・・と、考えてみれば生活のいたるところで溢れている存在。どうせ傍に置くなら自分に合ったものが、なお良し!
対話を通して、今の自分・これからの自分にピッタリのものをアドバイスしてもらえるブース、さらにアクセサリーとしてもっと気軽に取り入れられるものが並ぶブースで、皆さん興味深くご覧になっていました。

200609-6.hayamimi.jpg

路上即興詩人として各地でパフォーマンスを繰り広げ、ファンも多いという“せい”さんも生で拝見できました。おおお、あの方が噂のせいさんか!!何だかオーラを感じます・・・。
書かれた文字もアートのような雰囲気で、色紙を一枚の作品としても十分癒されそうでした。

さらにフロアの奥には休憩コーナーや、以前私もペディキュアネイルを体験させていただいた「Olive Nail(→レポートはこちら)」さんの一角もありました。

200609-8.hayamimi.jpg

先日おけいこ体験(→レポートはこちら)でとっても素敵なお人形を作らせていただいた「Morly Colors(モーリーカラーズ)」さんのフラドール教室、またハワイアンな柄や色が可愛らしい「Na pua lei(ナプアレイ)」さんのハワイ伝統のクラフト「クロセッド・ワークショップ」は、隣接している建物内で行われていました。

200609-9.hayamimi.jpg

って、この建物!!いつの間に完成してたんですか!!
八千代中央駅方面から歩いてくるときも、とっても気になるような明るい雰囲気です。フロア内にはテーブルやチェア、ハワイの景色が流れ映る液晶モニタ、ハワイらしい飾りなどなどが溢れていて、すごく気になるんですが・・・ここは今後もイベント用だけに使うのか?それとも何かがオープンするのか?!
そのあたりは、また詳細を入手次第、早耳情報あたりでご紹介しますね。

子供も連れて行ってて、丁度お昼寝タイムだったためにぐずりだし、早々にイベント会場から離れてしまいましたが・・・ほんとにたくさんの方がいらっしゃっていて、とても盛りあがっていました。
年に何度も開催したい!というオーナーさん。普段はマナオピリさんを維持していらっしゃるのに、その傍らで企画し、イベントをまとめていくのはとても労力のいること。
それでも、こうして皆さんが集まる機会が提供できること自体に、すごく喜びを感じていらっしゃる様子でした。このオーナーさんと面識のある方に会うと、必ず“すごく愛に溢れた素敵な方、気持ちがなごむ”などなど、褒め言葉を聞かないことは無いんです。なかなかここまで“人間愛”に対して素直というか、まっすぐに向き合える方って、そうそういないんじゃないかしら。
いつもながらにすごいなぁ・・・と思いつつ、短時間ながらもハワイアンパワーを頂いて帰ってまいりました。

次回のイベント情報が入手できたら、ご報告しまーす!

〔関連レポート〕
2008年05月26日 癒しのイベント「KAPILINA(カピリナ)」

●ハワイアンヒーリングサロン マナオピリ 047-486-7914
千葉県八千代市ゆりのき台4-8-1(地図)東葉高速鉄道“八千代中央駅”から徒歩2分
※マナオピリのホームページ/http://www.manaopili.com/index.html
posted by やちなび子 at 00:00 | 千葉 🌁 | Comment(0) | やちなび取材のおまけ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。